• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

超鏡(HyperMirror)による食の安心・安全教育の国際交流型実践

Research Project

Project/Area Number 21500795
Research InstitutionKagawa Nutrition University

Principal Investigator

藤倉 純子  女子栄養大学, 栄養学部, 准教授 (20307078)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武藤 志真子  女子栄養大学, 栄養学部, 教授 (40076162)
池田 裕美  日本大学, 短期大学部・食物栄養学科, 准教授 (20442121)
吉本 優子  帝塚山学院大学, 人間科学部, 准教授 (40255914)
Keywords食教育 / 遠隔教育 / 栄養学 / 調理実験 / 国際交流 / 計画的行動理論 / フードマッピング / 超鏡(HyperMirror)
Research Abstract

中学生における「食の安心・安全」に関するカリキュラムを計画的行動理論を用いて立案し,超鏡(HyperMirror)による国際交流型の食教育授業を日本(公立,私立),タイ国(私立)間において,3年間継続した。3年目は"調理行動"をテーマとし,「安全な調理方法がわかる」,「安全な調理ができる」を行動目標とした。授業構成は,生徒による英語での学校紹介,コーラスやダンスの披露による国際交流,調理博士によるクイズを取り入れた「調理の流れと手順」,「肉をさわった手の実験結果」,「正しい手の洗い方」,「食品ラベルの見方(賞味期限)」,「調理時の身だしなみ」の解説,カードゲームによる「食中毒予防3原則」のまとめ,ハンバーグの中心温度を測定する調理実験,試食の5部構成とした。HMシステムとテレビ電話(Skype)を使用した。テレビ電話画面,講義用パワーポイント画面の切替表示とPC画面の共有化によりグラフ表示を行った。授業前にフードマッピング調査と,前後に調理行動に関する質問紙調査(調理に関する知識,周囲の支援(主観的規範),関心,セルフエフィカシー(行動コントロール感),行動の実態)を行った。フードマッピング調査では,日本は,どの食物も身体に大切なものをよく食べており,タイは,体に悪いと認識しているものをよく食べていた。質問紙調査の結果では,知識については,両国男女とも合計点は介入後に上昇した。調理についての関心度は性差がある。主観的規範はタイ男子のみ有意に低下した。行動コントロール感は両国とも上昇し,特に男子で上昇している。実際に調理実習をして「できる」という自信が上昇した点では介入の効果があったと考えられる。「計画的行動理論」のモデルは,両国とも男子で適合し,女子については両国とも当てはまりはよくなかった。女子の調理行動についてはその他の要因を今後検討する必要があると考えられる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 超鏡(HyperMirror)による食の安心・安全教育の国際交流型実践~日本大学三島中学校とタイ王国Jittra Wittaya Schoolにおける授業報告~2012

    • Author(s)
      池田裕美, 藤倉純子, 武藤志真子, 吉本優子, 神戸絹代, 堀端薫, 中山洋, 森川治, 他
    • Journal Title

      日本大学国際関係学部研究年報

      Volume: 33 Pages: 57-68

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] データベース対応間食マッピング教育システムを用いた調査と分析2012

    • Author(s)
      中山洋, 武藤志真子, 藤倉純子, 他
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌

      Volume: 35(4) Pages: 379-388

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 国際交流による食の安全学習の共分散構造分析を用いた効果判定2011

    • Author(s)
      武藤志真子
    • Organizer
      第76回日本民族衛生学会総会
    • Place of Presentation
      福岡大学(福岡)
    • Year and Date
      2011-11-24
  • [Presentation] About The System Comparison Evaluation Of The 1-2 Years Of The Remote International Exchange Education Of Food Safety And Food Hygiene2011

    • Author(s)
      藤倉純子
    • Organizer
      the 43th APACPH Annual Conference
    • Place of Presentation
      Yonsei University(韓国・ソウル)
    • Year and Date
      2011-10-21
  • [Presentation] The Report Of Development Of "Food Hygiene And Food Safety" Curriculum With Hypermirror Among Japanese And Thai Junior High Schools2011

    • Author(s)
      藤倉純子
    • Organizer
      XI Asian Congress of Nutrition (ACN)
    • Place of Presentation
      Suntec Singapore International Convention & Exhibition Center(シンガポール)
    • Year and Date
      2011-07-13
  • [Presentation] Changes In "Food Choice Behavior" By Distance Education In Food Safety-Changes In "Food Choice Behavior" By Distance Education In Food Safety-2011

    • Author(s)
      武藤志真子
    • Organizer
      XI Asian Congress of Nutrition (ACN)
    • Place of Presentation
      Suntec Singapore International Convention & Exhibition Center(シンガポール)
    • Year and Date
      2011-07-13

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi