• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

客観的指標を用いた中学生に対する食育介入評価と食育ツールの有用性の検証

Research Project

Project/Area Number 21500804
Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

郡 俊之  Kinki University, 農学部, 講師 (80440999)

Keywords食育 / 介入 / 食育媒体 / 中学生 / 客観的指標
Research Abstract

本研究は、中学1年生に対する食育介入であり、中学生とその親で共有できる食育モデルを新規に開発すること、および客観的指標に基づいてその効果を評価することを目的としている。今年度は、食育非介入群(平成21年度A中学1年生)として同意が得られた99名を対象に、実態調査I(6月)および実態調査II(10月)を下記に示す同一項目で実施し、非介入群における食習慣などの変化を把握した。
【実態調査IおよびIIの実施内容と結果】
1.自記式食事歴法質問票を用いて、自己申告による習慣的な栄養素等摂取量を推定した結果、実態調査IとIIで有意な差は見られなかった。
2.給食残食調査:喫食前後に食缶の重量を計測し、喫食率を料理ごとに2日間測定した。また、学級担任の観察による残食量評価も実施した。これらの結果、残食量計測で、副菜の喫食率が、実態調査I(81.6%)よりII(71.2%)で減少した。学級担任の観察による残食量評価でも同様に副菜の喫食率が実態調査IIで低下した。
3.デジカメを用いた親の手作り弁当の評価:A中学校で月に1度のお弁当持参の日を利用して弁当の写真を撮り、弁当の画像から主食:主菜:副菜の表面積比を算出した。理想とする主食:主菜:副菜=3:1:2からの誤差が±30%以内の者の割合は、実態調査I(12%)よりII(3%)で有意に減少した。さらに弁当の栄養素解析では、鉄、ビタミンA、ビタミンC、食物繊維量が実態調査IIで有意に減少した。
4.唾液中S-IgA濃度測定:唾液採取は唾液採取キットで実施し、現在唾液中S-IgA濃度を計測中である。
以上、中学1年生の食育非介入群において、副菜(野菜)の摂取量が6月に比較して10月には低下することが客観的指標で確認され、食教育の必要性が示唆された。今後、来年度に実施する中学1年生の食育介入群の調査結果と比較することで、食育介入効果を客観的に検証する。

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi