• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

日本の探究学習が進化するために必要な方略に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21500834
Research InstitutionKyoto University of Education

Principal Investigator

村上 忠幸  京都教育大学, 教育学部, 教授 (20314297)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 広木 正紀  京都教育大学, 教育学部, 名誉教授 (30115977)
Keywords探究学習 / messing about / コミュニケーション / オランダの教育 / イギリスの教育 / 教員研修 / 教員養成 / 教材開発
Research Abstract

<研究の周的>
(1) 前仮説段階を考慮した探究過程においてmessing aboutの発想を適用した日本型探究学習の探究プロセスの概念構築を目指す。
(2) 前仮説段階とmessing aboutを考慮した理科の教材・プロセスの開発を継続して行い、質の高い教材・プロセス開発を目指す。
(3) 開発した教材・プロセスの教員養成・教員研修の場での実践を継続し、国内外でその有効性を検討するため授業・研修の実践および調査・分析をおこなう。
(4) 教員の仮説設定に至る探究的な資質・能力の開発・向上に有効な方略の創出・構築を目指す。
<研究の実績>
(1) 自由研究の発想に基づくmessing aboutを探究学習のプロセスの開発に応用し、また、コミュニケーションという観点を盛り込むことで、より質の高い探究プロセス開発を行うことができた。
(2) 開発した教材・プロセスを教員養成・教員研修の場で実践し、有効性の検討を行った。
(3) 探究学習の授業及び研修の実践的効果を検討するためオランダ・イギリスでの教員研修を実施した。日本型の探究学習の教材・プロセス・授業開発における有効な示唆が得られた。
(4) 教員の探究学習指導に係る探究的な資質・能力の開発・向上に有効な方略として自由研究の手法用いた開発を継続し、その有効性を検討した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 授業「アゲハチョウの不思議を探る」をめぐって-探究学習という観点からみえること-2011

    • Author(s)
      村上忠幸
    • Journal Title

      京都教育大学附属教育実践センター機構教育支援センター教育実践研究紀要

      Volume: No11 Pages: 49-58

  • [Journal Article] 新しい理科(化学)教育を支えるもの2010

    • Author(s)
      村上忠幸
    • Journal Title

      化学と教育

      Volume: 58巻7号 Pages: 302-303

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アゲハソウネットワークの構築2010

    • Author(s)
      村上忠幸
    • Organizer
      日本理科教育学会全国大会
    • Place of Presentation
      山梨大学
    • Year and Date
      2010-08-07

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi