• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

高度情報通信ネットワーク社会における"数学的活動"の意義と具体的実践に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21500835
Research InstitutionOsaka Kyoiku University

Principal Investigator

鈴木 正彦  Osaka Kyoiku University, 教育学部, 教授 (20116164)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柳本 哲  京都教育大学, 教育学部, 教授 (90441401)
守屋 誠司  玉川大学, 通信教育部教育学部, 教授 (00210196)
渡邊 伸樹  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (10362584)
Keywords数学的活動 / 数学的モデリング / 遠隔協同学習 / 学校数学 / 高度情報通信ネットワーク社会
Research Abstract

代表者の鈴木は,「数学的活動」に関して,これを数学教育における実践の観点から捉え直し,教育現場に存在する問題点とその打開策を提示した。また,空間幾何の分野を対象に,数学的活動に見合う教材モデルを開発し,教育実験に及んだ。
分担者の柳本は,「数学的モデリング」の現在の実践の実際を調査するため,オーストラリアのヴィクトリア州における数学的モデリングの教材について,メルボルン大学の教員を中心に聞き取り調査を行った。あわせて,オーストラリアで使用されている教科書における主要な扱い内容を調べ,その特徴を探った。
また,分担者の守屋は「数学的活動」に関して,ICTMA14にて,モデリング過程には素朴的プレモデルから数学的発展モデルへと,モデル自体の進化がある事例と多変数関数や重積分をより理解するため数学的活動による模型作りが有効であることを報告した。さらに,数学的モデリング研究の世界的な現状を調査した。また,遠隔協同学習用に数学の文化史的な観点から地面水平型日時計の教材研究を行い,事前実験授業を行った。
さらに分担者の渡邊は現在学校教育で行われている数学的活動の学習指導要領や教科書における記述的な分析を行った。その問題点を視野にいれ,先行研究や様々な学力調査を考察,分析することから,現在学校数学で必要とされる数学的活動の種類を,種々の視点から分類しその型を提案した。そして,提案した内容が妥当であるかを検証するため,一部の型に関して,実際に行った教育実践を考察することからその妥当性を探った。

  • Research Products

    (13 results)

All 2010 2009

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] 学校数学 (算数) における意義ある数学 (算数) 的活動の実践に関する研究2010

    • Author(s)
      渡邉伸樹
    • Journal Title

      京都教育大学附属教育実践総合センター教育実践研究紀要 第10号

      Pages: 43-52

  • [Journal Article] Challenges of Japanese Math Education in an Age of Advanced Information and Telecommunications Network Society2009

    • Author(s)
      Suzuki Masahiko
    • Journal Title

      Proceedings The Sixth International Conference on Mathematics Education and Cultural History of Mathematics in this Global Information Society (MECHMI-6) 1

      Pages: 59-64

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] About the Teaching of Space Geometry in Junior High Schools -Making teaching materials and practices based on a mathematical perspective2009

    • Author(s)
      Koeda Mika, Taketoshi Kenichi, Suzuki Masahiko
    • Journal Title

      Proceedings The Sixth International Conference on Mathematics Education and Cultural History of Mathematics in this Global Information Society (MECHMI-6) 1

      Pages: 127-130

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Practice of Mathematical Modeling With relation to environmental and economic problems2009

    • Author(s)
      Yanagimoto Akira
    • Journal Title

      The 6th International Conference on Mathematics Education and Cultural History of Mathematics in this Global Information Society (MECHMI-6) 1

      Pages: 131-136

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 林子平は塩竃神社の水平型日時計を考案したか? -塩竃神社の日時計と長崎出島の日時計の関係に関わる仮説-2009

    • Author(s)
      守屋誠司
    • Journal Title

      数学教育学会誌「2009年度数学教育学会秋季例会発表論文集」 (臨時増刊)

      Pages: 19-21

  • [Journal Article] 学校数学における意義ある“数学的活動"の実践について (その1)2009

    • Author(s)
      渡邉伸樹
    • Journal Title

      数学教育学会誌「2009年度数学教育学会秋季例会発表論文集」 (臨時増刊)

      Pages: 37-39

  • [Journal Article] The study on structure of child's space cognition2009

    • Author(s)
      渡邉伸樹
    • Journal Title

      The 6th International Conference on Mathematics Education and Cultural History of Mathematics in this Global Information Society (MECHMI-6) 1

      Pages: 115-118

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 豪州ヴィクトリア州教科書の数学的モデリング2010

    • Author(s)
      柳本哲
    • Organizer
      2010年度数学教育学会春季年会
    • Place of Presentation
      慶応大学日吉キャンパス(神奈川)
    • Year and Date
      2010-03-27
  • [Presentation] The study on structure of child's space cognition2009

    • Author(s)
      渡邉伸樹
    • Organizer
      The 6th International Conference on Mathematics Education and Cultural History of Mathematics in this Global Information Society (MECHMI-6)
    • Place of Presentation
      Osaka Kyoiku Univ.(Japan)
    • Year and Date
      2009-11-23
  • [Presentation] 林子平は塩竃神社の水平型日時計を考案したか?-塩竃神社の日時計と長崎出島の日時計の関係に関わる仮説-2009

    • Author(s)
      守屋誠司
    • Organizer
      2009年度数学教育学会秋季例会
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪)
    • Year and Date
      2009-09-25
  • [Presentation] 学校数学における意義ある"数学的活動"の実践について(その1)2009

    • Author(s)
      渡邉伸樹
    • Organizer
      2009年度数学教育学会秋季例会
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪)
    • Year and Date
      2009-09-25
  • [Presentation] The Development of Teaching Materials Using KEPLER'S LAW for Senior High School Students Who Want to Become Scientists-With Consciousness of The Interrelation Between Math.and Science-2009

    • Author(s)
      Tetsushi Kawasaki, Seiji Moriya
    • Organizer
      14th International Conference on the Teaching of Mathematical Modelling and Applications
    • Place of Presentation
      University of Hamburg(Germany)
    • Year and Date
      2009-07-28
  • [Presentation] Research into Teaching Multi-variable Function-Modeling, Partial Differentiation and Double Integration2009

    • Author(s)
      Yoshiki Nisawa, Seiji Moriya
    • Organizer
      14th International Conference on the Teaching of Mathematical Modelling and Applications
    • Place of Presentation
      University of Hamburg(Germany)
    • Year and Date
      2009-07-28

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi