• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

科学技術理解増進モデル 虹色サイエンス・ウォーカー(理工学マップ実験市場)の構築

Research Project

Project/Area Number 21500857
Research InstitutionJapan Atomic Energy Agency

Principal Investigator

星屋 泰二  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 関西光科学研究所・管理部, 技術主幹 (20446404)

Keywordsきっづ光科学館ふぉとん / 教員研修 / SPP事業 / 施設訪問研究 / 課題設定型 / 持続活動型 / 循環サークル型 / 動機づけ・原体験
Research Abstract

研究機関/科学館/大学/教員(学校)/教育・行政機関が一体となって運営する「虹色サイエンス・ウォーカー」モデル構築のための要素実験として、教員研修、サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト(SPP)事業、サイエンスフェスティバル、施設訪問研究等における連携活動の視点から、特徴、効果をもとに、重畳効果や連携効果に関する基礎データを取得した。
1.地域共生型活動の視点からは、教育・行政機関との連携・融合企画であるサイエンスフェスティバルでは、(a)動機づけと、(b)不思議さ、(c)面白さの実体験化が特徴的であり、児童・一般を対象とし、新たな発見や科学技術に対する興味・関心の増加が大きい。実験屋台村と派遣講座との新たな融合形態であるサイエンス・ウォーカーの概念を適用した結果、参加者の目的意識の高揚を狙いとしないものの、新たな発見や、科学技術に対する興味・関心の増加が高く、効果的動機づけ効果が得られた。
2.社会連携型活動の視点から実践した教員研修では、学校現場における教材開発の立場から、内容に関わる理解度は、大きく高まった。身近な材料でできる教材開発のヒントとその応用展開について外部講師からノウハウの提供と教材開発の考え方や発想を通して、子どもたちへどのように伝えるのかについて、重要性を再認識する機会となった。
3.課題設定型活動の視点から、全体像を把握させることを主眼としたSPP講座では、探究心について、高い評価値を得た。キャリア教育の視点からも効果的であり、参加者に大きな動機づけ効果を与えることができれば、その効果が大きいほど、探究心や、キャリア教育にも影響が広く及ぶことが判明した。さらに持続的活動として継続することにより、課題解決型の活動に変換できることが特徴である。加えて、既存の科学館等のリソースを有効活用することにより、科学技術理解増進活動に関する自己循環サークル型としての展開が可能である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 関西光科学研究所におけるエネルギー環境教育の試み2011

    • Author(s)
      星屋泰二, 西村昭彦
    • Journal Title

      エネルギー環境教育研究

      Volume: 6 Pages: 17-20

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of Energy and Environmental Education in the Kansai Photon Science Institute and the Kids' Science Museum of Photons2011

    • Author(s)
      Taiji Hoshiya, Akihiko Nishimura, Masahiro Nisikawa
    • Journal Title

      IICE-2011 Proc.(Ireland International Conference on Education)(eds by C.A.Shoniregun and G.A.Akmayeva)(Infonomics Society, UK)

      Pages: 244-249

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 関西光科学研究所及びきっづ光科学館ふぉとんにおける地域連携を目指したエネルギー環境教育活動の取り組み2011

    • Author(s)
      星屋泰二, 小島公人
    • Journal Title

      日本教育工学会研究報告集,地域連携と教育・学習環境/一般,JSET 11-5

      Volume: 5 Pages: 49-54

  • [Presentation] 関西光科学研究所におけるアウトリーチ活動の実践と敦賀への展開2012

    • Author(s)
      西村昭彦, 星屋泰二
    • Organizer
      日本原子力学会「2012年春の年会」N22
    • Place of Presentation
      福井大学(福井県福井市)
    • Year and Date
      2012-03-20
  • [Presentation] 関西光科学研究所及びきっづ光科学館ふぉとんにおける地域連携を目指したエネルギー環境教育活動の取り組み2011

    • Author(s)
      星屋泰二, 小島公人
    • Organizer
      日本教育工学会研究会,地域連携と教育・学習環境/一般
    • Place of Presentation
      香川大学(香川県高松市)
    • Year and Date
      2011-12-17
  • [Presentation] Development of Energy and Environmental Education in the Kansai Photon Science Institute and the Kids' Science Museum of Photons2011

    • Author(s)
      Taiji Hoshiya, Akihiko Nishimura, Masahiro Nisikawa
    • Organizer
      Ireland International Conference on Education (IICE-2011), Infonomics Society, UK, Sep.3-4, 2011
    • Place of Presentation
      Dublin, Ireland
    • Year and Date
      2011-09-04

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi