2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21500858
|
Research Institution | Natural History Museum and Institute, Chiba |
Principal Investigator |
大木 淳一 千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員 (90280750)
|
Project Period (FY) |
2009-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 学校の石材 / 校内学習 / 地学教育 / 泥だんご / 赤土 / 校庭 / 校門 / 校外学習 |
Research Abstract |
学校内にある校門、記念碑、駐車場の敷石などの石材を活用した『校内学習』型地学教育プログラムを開発するべく、典型的な岩石が露出する地域の学校において、どのような種類の岩石が石材として用いられているのかを、地域地質や地域産業との観点から調べ、教材開発をするべく事例調査およびこれらをベースにした授業実践を行った。 平成25年度は島嶼の学校に着目し、空間的に閉鎖的な環境下において地域地質をどのように石材として活用しているのかを調査した。主な調査地域は小笠原諸島(父島、母島)、八重山諸島(波照間島、小浜島、黒島)、北海道・利尻-礼文-稚内地域(礼文島、稚内地方)で、15校の小中学校の石材調査を行った。 その結果、小笠原諸島と八重山諸島の小中学校では、使用頻度に差こそあれ、地元産の岩石を使用していることが明らかになった。特に小笠原諸島の母島小中学校ではロース石とよばれる石灰質砂岩を切り出し、竈や建築材として切り出しているが、校舎建て替えの際にロース石を活用した校門や壁面にアートを施していた。八重山諸島の小浜島では古い時代の石灰岩と新しくできた石灰岩が分布するが、小浜小中学校ではその両者が石材として使用されている興味深い学校であった。北海道礼文島では島内に主として分布するドレライトの変質・風化作用が進み建築材としては弱いため使用せず、利尻島から利尻火山の溶岩を船で輸送して活用していることが明らかとなり、島嶼といえども地元産の岩石を使用しない事例として特異な地域であることが明らかとなった。 今年度までの事例調査を生かした授業実践例として、君津市立亀山中学校と連携し、校内学習による岩石の授業を行い今後も実践していくこととなった。また、敷地内に分布する赤土を利用した、光る泥だんご作りから大地の秘密を学ぶプログラムは保育園で実践し、子供達は保護者へ発表できるレベルまで内容を深く理解できた。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|