Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
関根 勉 東北大学, 高等教育開発推進センター, 教授 (20154651)
小俣 乾二 東北大学, 高等教育開発推進センター, 助教 (70272010)
猿渡 英之 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (30221287)
吉野 輝雄 国際基督教大学, 教養学部, 教授 (10052276)
斎藤 紘一 尚絅学院大学, 総合人間科学部, 教授 (90004457)
|
Research Abstract |
1.情報収集・成果発表:第8回中国マイクロスケールケミストリー(MC)会議,第13回アジア化学会議,日本化学会第90春季年会等内外の7学会に出席して,MC普及についての情報収集を行うとともに,とれまでの成果発表,経験・意見の交換を行った。 2.MCキット作成:一般的なMCには,医療用,研究用に使い捨て器具として市販されているものを使い捨てにせず活用するが,多種多様なものを少数入手するのは困難である。そこで,大日本印刷(株)と共同で,電気分解,電池,イオンの学習に適したMC実験キットを開発,試作品をつくった。 3.MCキットの試用:上記のMC実験キットを,宮城県教育研修センター主催教員対象研修2回,宮城教育大学猿渡英之教授が主宰したSPP教員研修2回で用いた。また,宮城県大和町に於いて,化学オリンピックプレイベントで生徒の行う実験でも試作品を使用した。いずれも好評を博した。これらの経験をもとに,試作品の改良を行っている。 4.新しいMC実験の開発とこれまでに発表した実験の改良:酸塩基に関する実験,気体に関する実験,有機化学,イオン交換樹脂,燃料電池のMC教材の開発を行った。大和町で行われた小学生対象の化学オリンピックプレイベントは,2010年2月16日付河北新報で取り上げられた。 5.教員研修による普及の研究:上述の教員研修で普及における課題を探った。 6.本研究グループのホームページ(http://science.icu.ac.jp/MCE/)の管理と更新:講演会・研修会の案内、SPPの報告書の掲載、参考資料の紹介によりマイクロスケール化学の普及に努めた。
|