• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

動物の体内構造の学習における新しい教材生物としてのアルビノ個体の活用と提供

Research Project

Project/Area Number 21500871
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

後藤 太一郎  三重大学, 教育学部, 教授 (90183813)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 淀 太我  三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (00378324)
Keywords動物の体のつくり / 教材生物 / 透明鱗メダカ / ヒドジョウ
Research Abstract

初等教育で正しい生命観を育成するためには、動物の飼育を通じて生への営みを知ることで生命尊重の態度を養うとともに、動物の体がどのように機能するか学習することによって、子どもが生物の姿を正しく理解することが重要である。本研究は、このための教材生物として、解剖することなく体内の構造が肉眼でも見える小動物のアルビノ個体の活用法を開発し、教育現場での利用価値を評価して発信しようとするものである。教材生物としては、身近なもので教室内飼育が容易である動物として、メダカ、ドジョウ、およびアメリカザリガニを選定した。昨年度の研究により、小中学校で透明鱗メダカとヒドジョウを用いた観察ガイドを作成したことから、本年度はこれらを小学校の授業で用い、児童にアンケート調査を行うことで教材生物としての有用性について検討した。そして、教材生物としての普及を目指すために、特にヒドジョウとアメリカザリガニのアルビノ個体の繁殖に関する研究を進めた。また、学習の体内構造を示すための立体模型の開発を進めた。これらの成果の一部を全米理科教師協会(NSTA)で発表し、外国の理科教育者からの意見を聞くとともに、米国におけるアルビノ個体の活用の実態について探った。その結果、ヒドジョウは学習の中での位置づけや児童の関心高さから、教材生物としての価値が高いことが明らかになった。小中学校でも実施可能なヒドジョウの繁殖に関しては未だ成功していないものの、他の2種については安定して繁殖させて提供が可能となった。また、身近な材料を使ったザリガニの立体模型の開発はNSTAの発表でも注目され、日本におけるアメリカザリガニの教材化に関する研究を示すことができた。

  • Research Products

    (4 results)

All 2011 2010

All Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 透明鱗をもった魚種の教材化2011

    • Author(s)
      後藤太一郎・中泉久子・淀大我
    • Organizer
      日本理科教育学会
    • Place of Presentation
      山梨大学
    • Year and Date
      2011-08-07
  • [Presentation] Use of crayfish in elementary and secondary classes in Japan : with special reference to breeding and environment.2011

    • Author(s)
      Taichiro Goto, Tadashi Kawai
    • Organizer
      NSTA, Global Conversations in Science Education Conference
    • Place of Presentation
      San Francisco Marriott Marquis Hotel
    • Year and Date
      2011-03-10
  • [Presentation] 教材生物としての透明鱗魚種の検討2011

    • Author(s)
      後藤太一郎・中泉久子・淀大我
    • Organizer
      日本生物教育学会
    • Place of Presentation
      埼玉大学
    • Year and Date
      2011-01-08
  • [Book] ワークブックで学ぶ生物学の基礎2010

    • Author(s)
      後藤太一郎(監訳)
    • Total Pages
      295
    • Publisher
      オーム社

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi