• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

幼小連携における持続可能性教育の実践的取組の研究:科学性を育む里庭体験の検討

Research Project

Project/Area Number 21500887
Research InstitutionTokyo Kasei Junior College

Principal Investigator

大澤 力  東京家政大学, 短期大学部・保育科, 教授 (20310394)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 辰至  上越教育大学, 大学院・学校教育研究科, 教授 (90244186)
干場 英弘  玉川大学, 農学部, 教授 (50453668)
木村 吉彦  上越教育大学, 大学院・学校教育研究科, 教授 (90175307)
市川 直子  玉川大学, 教育学部, 助教 (60349206)
Keywords環境教育 / 科学教育 / 持続可能性教育 / 幼小連携 / 里庭体験
Research Abstract

平成22年度の本研究の目的は、全国の幼稚園と小学校を対象に、どのように持続可能性教育や科学性を育む自然体験を認識し、幼少連携も含めた実践を調査する。特に、里庭教育の現状や望ましい教育展開方法を把握することである。
調査方法は、調査日程:2010年10月30日送付・11月15日回収。調査対象:全国の国・公・私立の幼稚園・小学校より、県庁所在地を中心に各1,000件(計2,000件)を抽出し、郵送により送付・回収を実施。調査内容:「園(校)周辺の自然」「自然の活用」「ビオトープ」「持続可能な開発のための教育」「幼小連携」「回答者の属性」の6部門から成る全36問、幼稚園では年長児・小学校では1年生に関する内容を中心に検討した。
結果、有効回答数(回収率):幼稚園505件(50.1%)・小学校369件(36.9%)といずれも全国調査としては高水準の回収率を示した。考察として、幼稚園と小学校において、周辺の自然・自然の活用・ビオトープ・ESD・幼小連携を概観すると、総じて同じような傾向が見られた。さらに、幼稚園では原体験の土・火・水・光・空気などの活動から表現活動などへの情緒を大切にした傾向あり、小学校では教科目の単元といった知的な活動を中心とした教育活動展開がおこなわれていた。ゆえに、身近な自然環境を重視し充実させてゆくことにより、さらにESDや幼小連携は推進可能と考えられる。今後、さらにアンケートの詳細な分析や実踏調査を併用しつつ、ESDの啓蒙や望ましい実践に資するための研究推進に取り組みたい。

  • Research Products

    (8 results)

All 2011 2010

All Journal Article (2 results) Presentation (4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 進めよう!環境教育-次の時代を創造する子どもたちにとって必要な「里庭」と「労作教育」-2010

    • Author(s)
      大澤力
    • Journal Title

      幼稚園じほう 通巻第38号 第6号

      Volume: 第38号 Pages: 5-11

  • [Journal Article] 「食べること」を通して生きることを伝える2010

    • Author(s)
      大澤力
    • Journal Title

      これからの幼児教育を考える2010 Summer

      Volume: 2010夏号 Pages: 1-3

  • [Presentation] 幼小連携における持続可能性教育の実践的取り組みの研究III-幼小アンケート調査の中間発表-2011

    • Author(s)
      大澤力, 他
    • Organizer
      日本生物教育学会(第90回全国大会)
    • Place of Presentation
      埼玉大学(埼玉県)
    • Year and Date
      2011-01-08
  • [Presentation] Usefulness of Small Scale Biotopes in Kindergarten Education in the Urban Area of Japan2010

    • Author(s)
      大澤力(Tsutomu OSAWA)
    • Organizer
      VSJF(German Association for Social Science Research on Japan:第23回大会)
    • Place of Presentation
      ゲーテ大学(ドイツ・フランクフルト)
    • Year and Date
      2010-11-27
  • [Presentation] A Study on the Role of Biology Education for Young Children with Special Reference to Sustainable Development-through playing with Crayfish2010

    • Author(s)
      大澤力(Tsutomu OSAWA), 榎本光一朗(Koichiro Enomoto)
    • Organizer
      AABE(Asian Association for Biology Education:第23回大会)
    • Place of Presentation
      ナンヤン大学(シンガポール)
    • Year and Date
      2010-10-19
  • [Presentation] ザリガニとの接触経験にかかわる幼稚園児の行動の分析2010

    • Author(s)
      大澤力・榎本光一朗
    • Organizer
      日本行動分析学会(第28回大会)
    • Place of Presentation
      神戸親和女子大学(兵庫県)
    • Year and Date
      2010-10-09
  • [Book] THE保育101の提言 Vol 32010

    • Author(s)
      大澤力
    • Total Pages
      226(6)
    • Publisher
      フレーベル館
  • [Book] 教育・保育実習のデザイン2010

    • Author(s)
      大澤力, 他
    • Total Pages
      242(4)
    • Publisher
      萌文書林

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi