• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

脳科学的データからみた効果的英語教授法の開発

Research Project

Project/Area Number 21500912
Research InstitutionGifu Shotoku Gakuen University

Principal Investigator

大石 晴美  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 教授 (50387479)

Keywords教授法・学習理論 / 英語教育 / 第二言語習得論 / 読解トレーンニング / Narrow Reading / 教育工学 / 脳認知科学 / 脳血流量
Research Abstract

[研究の目的]
本研究の目的は、英語のリーディングにおける教授法で同じトピックの読み物を継続的に読んでいく方法(Narrow Reading ; Krashen, 1981)が効果的であることを脳科学的に検証し、今後さらに新しい教授法開発へと発展させることであった。そのため、23年度は、大石(2006)で分類した4つの脳活性型(無活性型、過剰活性型、選択的活性型、自動活性型)の学習者を対象に、一定期間トピックを限定してリーディング指導を行い、理解度チェックテスト、光トポグラフィを使用し、課題遂行時の脳血流増加量を測定し、アンケートとインタビューを実施した結果をまとめ成果を報告することであった。
[研究結果]
当初の計画通り平成23年度は、平成21~22年度の実験で得られた結果をまとめた。本研究から得られた結果としては、脳の活性型が無活性型および過剰活性型の学習者は、選択的活性型に変化し、選択的活性型は自動活性型に近づき最適な脳活性状態に変化した。自動活性型は有意差が認められるほど脳血流量の変化は見られなかったが、理解度については向上し、明らかに容易に言語を処理することができるようになると判断できた。また、読解過程中のストラテジーについては、上級学習者の方略として変化している可能性があることがインタビュー結果から判断できた。
本研究結果は、Narrow Readingの教授法が、いずれの学習者においても効果的であることが脳科学からの知見が得られた。この研究の成果は、AILAおよびSungkyunkwan Universityでの、Seminar in Second Language Acquisitionで報告をし、従来の認知学的知見からの第二言語習得論にもとづく教授法の一つである指導法の効果が、脳科学的に実証できた点で高い評価を得た。

  • Research Products

    (5 results)

All 2011

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 脳科学から見た第一言語習得と第二言語習得2011

    • Author(s)
      大石晴美
    • Journal Title

      日本語学

      Volume: 第30巻7号 Pages: 50-59

  • [Journal Article] カテゴリー判断課題におけるプライミング効果による神経基盤と賦活状態の解明-L2習熟度別反応を中心に-2011

    • Author(s)
      大石晴美、木下徹、定藤規弘、田邊宏樹
    • Journal Title

      自然科学研究機構生理学研究所年報

      Volume: 第32巻 Pages: 190-191

  • [Journal Article] New evidence for extensive reading as an effective method for EFL reading skill development : a neuro-imaging approach2011

    • Author(s)
      Harumi Oishi, Toru Kinoshita
    • Journal Title

      AILA (International Association of Applied Linguistics), University of Beijing

      Pages: 90-91

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 二言語における語彙カテゴリー判断課題のプライミング効果2011

    • Author(s)
      大石晴美、木下徹、定藤規弘、田邊宏樹、伊藤敏、梁志鋭
    • Journal Title

      日本教育工学会研究報告集

      Volume: JSET 11-1 Pages: 343-350

  • [Presentation] Language acquisition and neurological mechanism : How the second language learner experience success2011

    • Author(s)
      Harumi Oishi
    • Organizer
      Seminar in Second Language Acquisition
    • Place of Presentation
      Sungkyunkwan University(招待講演)
    • Year and Date
      2011-12-02

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi