• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

算数・数学学習時における教師と学習者双方の脳生理学的特徴の解明

Research Project

Project/Area Number 21500915
Research InstitutionBukkyo University

Principal Investigator

黒田 恭史  佛教大学, 教育学部, 教授 (70309079)

Keywords神経科学 / 光計測装置 / 算数・数学教育 / 教授-学習
Research Abstract

本研究は,学習時における学習者と教師双方の脳内生体情報の計測・分析をもとに,その特徴を明らかにするとともに,学習者の理解・発見を誘発する有効な指導方法を検討することを目的としている。最終年次の本年度は,昨年度までに計測した学習者役(解答未把握)と教師役(解答把握済み)の双方の脳活動データに,本年度計測分を新たに加え,検討を行った。除法虫食い算問題を実験課題として,学習者役は問題解決に取り組み,教師役は学習者役の解答進行状況に応じて,ヒント(解答の一部,6回分)を順に学習者役の前にあるディスプレイ画面にボタン操作で表示するようにした。14組の被験者(学習者役14名,教師役14名,計28名)に対して,実験課題3問を制限時間120秒間(各問題)として実施した。
データ分析に際しては,これまで実施してきた課題遂行時における脳活動の全体形状の比較と並行して,ヒント提示時前後各5秒間(計10秒間)の局所形状の分析を新たに行った。その結果,次の2点が明らかになった。一つ目は,全体形状分析より,課題解決に伴う学習者役のヘモグロビン濃度増加に呼応して,教師役のヘモグロビン濃度が増加する群と,教師役のそれが増加しない群が存在し,前者は心情移入型教師,後者は客観型教師という特性が見られたことである。二つ目は,局所分析より,前述のいずれの群においても,ヒント提示前後では,学習者役は増加から均衡へ,教師役は均衡から増加へという共通の傾向が見られ,学習者役はヒント提供により心的余裕が,教師役はヒント提示後の効果観察による集中が生じたと予想されたことである。
上記2点より,教師役の学習者に対する観察・ヒント提示方針の違いが,ヘモグロビン濃度の全体形状に反映するとともに,ヒント提示前後における学習者と教師の思考特性によるヘモグロビン濃度の局所的変化には,ある一定の傾向があることが明らかになった。

  • Research Products

    (12 results)

All 2012 2011

All Presentation (11 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 難度の異なる数列課題遂行時の脳活動変化2012

    • Author(s)
      岡本尚子, 黒田恭史
    • Organizer
      数学教育学会春季年会
    • Place of Presentation
      東京理科大学
    • Year and Date
      2012-03-27
  • [Presentation] 計算課題遂行時における教師-学習者間の神経科学的検討2012

    • Author(s)
      岡本尚子, 黒田恭史, 前迫孝憲
    • Organizer
      教育システム情報学会
    • Place of Presentation
      大阪工業大学
    • Year and Date
      2012-03-17
  • [Presentation] Comparison of teacher's and student's brain activity using cerebral hemoglobin data from NIRS systems2011

    • Author(s)
      Yasufumi Kuroda, Naoko Okamoto
    • Organizer
      Society for Neuroscience
    • Year and Date
      2011-11-12
  • [Presentation] 中学生における数学論理と日常論理の理解の関連2011

    • Author(s)
      竹歳賢一, 黒田恭史, 岡本尚子
    • Organizer
      日本教育実践学会第14回研究会
    • Place of Presentation
      佛教大学
    • Year and Date
      2011-11-05
  • [Presentation] 算数問題解決時における教師と学習者の脳活動の関連2011

    • Author(s)
      岡本尚子, 黒田恭史
    • Organizer
      数学教育学会秋季例会
    • Place of Presentation
      信州大学
    • Year and Date
      2011-09-29
  • [Presentation] 論理課題遂行時の脳内ヘモグロビン濃度変化の特徴について2011

    • Author(s)
      竹歳賢一, 黒田恭史, 岡本尚子
    • Organizer
      数学教育学会秋季例会
    • Place of Presentation
      信州大学
    • Year and Date
      2011-09-29
  • [Presentation] Effectiveness of cerebral hemoglobin data in educational research of developmental disorder2011

    • Author(s)
      Naoko Okamoto, Yasufumi Kuroda
    • Organizer
      European Neuropsychopharmacology
    • Place of Presentation
      Paris, France
    • Year and Date
      2011-09-04
  • [Presentation] 教授者-学習者相互の脳活動から見た知の創成2011

    • Author(s)
      黒田恭史, 岡本尚子
    • Organizer
      第35回日本科学教育学会年会
    • Year and Date
      2011-08-23
  • [Presentation] Characteristics of Brain Activity Data during Mathematical Tasks of Varying Difficulty Levels2011

    • Author(s)
      Naoko Okamoto, Yasufumi Kuroda
    • Organizer
      17th Human Brain Mapping
    • Place of Presentation
      Quebec, Canada
    • Year and Date
      2011-06-26
  • [Presentation] 脳活動データの数学教育学的解釈2011

    • Author(s)
      岡本尚子, 黒田恭史
    • Organizer
      数学教育学会夏季研究会(関西エリア)
    • Place of Presentation
      佛教大学
    • Year and Date
      2011-06-19
  • [Presentation] Comparison of teacher's and student's brain activity while solving mathematical task2011

    • Author(s)
      Yasufumi Kuroda, Naoko Okamoto
    • Organizer
      International Mind, Brain, and Education Study
    • Year and Date
      2011-06-02
  • [Book] 数学教育の基礎2011

    • Author(s)
      黒田恭史編著
    • Total Pages
      141
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi