• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

インタラクションの活性化に基づく現職教師を対象とした遠隔学習コースの設計方法論

Research Project

Project/Area Number 21500932
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

益子 典文  Gifu University, 総合情報メディアセンター, 教授 (10219321)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川上 綾子  鳴門教育大学, 大学院・教育学研究科, 准教授 (50291498)
Keywords教師教育 / 教員研修 / 遠隔学習 / インタラクション / コース設計
Research Abstract

研究初年度である平成21年度は,次の2点の研究に加え,遠隔学習コースの開発において実践事例として扱うことが可能な複数の実践研究を併せて遂行した。
研究a.現職教師の「働く場」での教育改善を可能にするコンテンツの構成:「スキーマ理論を応用した教材開発」を援用し,On-Campusの現職教師大学院生を対象とした調査を実施した。コースによる教授の後,集団で討議しながらスキーマ理論に基づく教材・授業の開発プランを立案する課題を行い,その過程で,教職経験に基づく知識と新たに学んだスキーマ理論とがどのように結びつき,活用されうるかについて,自分自身の過去の実践を整理・再構成することができるか(整理可能性),学習した内容に基づく実践を構想することができるか(構想可能性)の2つの観点からデータを収集した。概ね,遠隔学習時と同等の結果が得られたが,発話記録の分析を進めている。
研究b.インタラクションに伴う存在感の形成・変動過程の分析と記述:研究協力者が所属する教育委員会で,これまでに開講した「スキーマ理論を応用した教材開発」遠隔研修において蓄積されたデータの分析を行った。遠隔学習コースの実践における「共同体意識(interaction with peers)」の形成と維持に関する運勢ライン法(調査用紙に記載されたイベントの時系列に沿って,自分自身の心情の変化をグラフ化する方法)およびインタビューによる調査からは,共同体意識が学習の進行に伴って向上することが示された。また,互いに自分の授業案を説明し,意見交換する対話の中で,参加者が互いに授業作りに積極的であることが理解されることが「仲間」であることを認識する手がかりとなっていることが示唆された。

  • Research Products

    (8 results)

All 2009

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 現職教員のための「改善指向遠隔研修コース」の枠組みと運用条件に関する検討:研修と実践を継続的につなぐ遠隔研修コースの開発に焦点化して2009

    • Author(s)
      戸田俊文, 益子典文, 川上綾子, 他1名
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌 33巻2号

      Pages: 171-183

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Art Mile Project : An International Collaborative Online Art Project2009

    • Author(s)
      Kazuhisa Shimizu, Norifumi Mashiko, Atsuko Shiwaku, 他1名
    • Journal Title

      International Journal for Educational Media and Technology 3巻1号

      Pages: 24-38

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 専門高校における資格試験の学習方略を組み込んだ学習指導の設計と試行 : 資格試験問題データベースの開発とノートテイキングを基盤とした授業設計2009

    • Author(s)
      林秀記, 益子典文
    • Journal Title

      岐阜大学カリキュラム開発研究 27巻1号

      Pages: 54-65

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「人と自然のかかわり」を基盤とする環境教育教材の開発:棚田を素材とした地域参与型教材の開発と評価2009

    • Author(s)
      河合律子, 益子典文
    • Journal Title

      岐阜大学カリキュラム開発研究 27巻1号

      Pages: 8-25

  • [Journal Article] 院内学級の現状と中学校数学授業における教師の指導方略に関する研究:学習者特性に基づく授業の指導方略のモデル化2009

    • Author(s)
      山内章正, 益子典文
    • Journal Title

      岐阜大学カリキュラム開発研究 27巻1号

      Pages: 26-36

  • [Journal Article] 院内学級中学校数学授業記録の事例分析に基づく教師の指導方略決定のモデル化:教師の指遵渦程分析に基づく「多重的指導方略決定モデル」2009

    • Author(s)
      山内章正, 益子典文
    • Journal Title

      岐阜大学カリキュラム開発研究 27巻1号

      Pages: 37-53

  • [Journal Article] 中学校数学科における現実場面を扱った教材の特性に関する研究:学習指導過程と数学化の過程に基づく教材の分析と開発2009

    • Author(s)
      浦田憲一, 益子典文
    • Journal Title

      岐阜大学カリキュラム開発研究 27巻1号

      Pages: 77-89

  • [Presentation] 情報化の地域特性に対応した情報モラルモデルカリキュラム作成のための教員研修プログラムの開発ど実施2009

    • Author(s)
      戸田俊文, 井上久祥, 益子典文, 川上綾子
    • Organizer
      日本教育工学会第25回全国大会(東京大学)
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2009-09-21

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi