2011 Fiscal Year Annual Research Report
NHKデジタル教材を基盤に据えたメディア教育推進パッケージの開発・評価研究
Project/Area Number |
21500961
|
Research Institution | Kanazawa Seiryo University |
Principal Investigator |
岡部 昌樹 金沢星稜大学, 人間科学部, 教授 (10319030)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村井 万寿夫 金沢星稜大学, 人間科学部, 教授 (00434465)
|
Keywords | メディア教育 / メディアリテラシー / 初頭教育 / カリキュラム開発 / パッケージ開発 / 授業実践 |
Research Abstract |
初等教育段階でメディアリテラシーを育成するにあたり,NHKデジタル教材の活用を基本に据えた体系的なパッケージ(3領域(「作り手」「使い手」「作り手」・12視点からなる36パッケージ)を開発・実践・評価を通して有用性を検証した。その結果,国語科の学習指導要領に即してパッケージを開発したにも関わらず,学習成果を記載したワークシートに対する評価と学習指導要録(前年度の国語科の評定)との相関が高くない領域・能力目標が見られた。そこで,「作り手」領域の能力項目を再考し,「伝達」「造形」「記録」の3領域からなる新たな17パッケージを開発した。 テキストブック(作品)の評定結果と前年度の国語科,図工科の学習指導要録の評定との関係を比較した結果,「造形」領域においてのみ,図工科の学力と極めて高い相関が見られた。しかし,作品評価においては,評価者により評定が大きく異なった。また,言語情報に依存する度合いにも相違が見られた。このことは、「造形」領域の作品評価にあたっては,指導者にも一定のコンピテンシーが要求されるともいえる。そこで,以下のような具体目標を4象限に分けて抽出した。 第I象限の具体目標(・魅力的な情景や場面を同定できる。・優れた瞬間を切り取ることができる。・珍しい被写体を同定できる。)第II象限の具体目標(・主題の強調と省略ができる。・コンピュータ処理ができる。・仕上げ効果を生かすことができる。)第III象限の具体目標(・造形的な場面を選択することができる。・主題の強調と減産効果を生かすことができる。・独自の美的表現法を主張できる。)第IV象限の具体目標(・独自の視点で被写体をとらえることができる。・新しい加工表現技術を活用することができる。)
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|