• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

マイクロロボットを用いた学校間交流型プログラミング教材の開発

Research Project

Project/Area Number 21500962
Research InstitutionFukui University of Technology

Principal Investigator

山西 輝也  Fukui University of Technology, 工学部, 准教授 (50298387)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大熊 一正  福井工業大学, 工学部, 准教授 (80367507)
杉原 一臣  福井工業大学, 工学部, 准教授 (90367508)
Keywordsロボット教材 / マイクロロボット / プログラミング教材 / 情報教育 / 体験学習 / サッカーゲーム / 協調学習 / 学習教材
Research Abstract

総務省の平成17年度試算では,今日,我が国ではICT技術者が約50万人不足していると報告されている。さらに中国やインドなどのICT技術者のレベルは,質・量で日本を凌ぐと言われ,我が国の技術者は空洞化をもし始めている。そこで本研究は,ロボカップサッカーの競技部門の一つであるMixed Realityシミュレーションリーグ(MRリーグ)の大会用マイクロロボットを用いた次世代のICT人材教育を提案し,それに必要な教材開発と体験授業の実施・評価を行い,授業を通して,協働作業の大切さとコミュケーション力の向上をねらい,学校間の垣根を越えた協調学習の実現,そして情報科学の啓蒙と小・中・高等情報教育の寄与を目指した.その結果,本年は次のような成果を得た.
1.ロボットの基本動作(直線運動と曲線運動)のモジュール開発を行い,限られた授業時間内で,簡易言語によるロボット動作の生成を可能とした.そして,私立の高等学校2年生英語クラスの約40名の生徒に対し,『活躍するロボットと,「手順的な自動処理」(プログラミングの理解)』と題し,2限連続の実践授業を実施した.グループ学習では,ロボットの動作生成プログラミングとその実行を学習させ,文系クラスにおける情報科学教育の一つの方向性を示すことができた.
2.ロボカップサッカーにおけるコンピュータ知能によるマイクロロボットチーム対子供たちが操作するマイクロロボットチームとのサッカーゲームを通して,楽しみながら協働作業の大切さを学ばせることを試みた.そこで,サッカーゲームのシミュレーターの導入と,子供たちが簡単にロボットの操作ができるように市販のゲームパッドのキーにロボットコントロールを割り当てたインターフェースの開発を行った.今後,このシステムを科学イベントなどで活用し,学習者の学校間の垣根を越えたコミュニケーション力の向上に取り組む.

  • Research Products

    (10 results)

All 2010 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] Firing Correlation in Spiking Neurons with Watts-Strogatz Rewiring2010

    • Author(s)
      T.Yamanishi
    • Journal Title

      Proceedings in Information and Communications Technology "Neural Computing" 2

      Pages: 363-371

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] マイクロロボットEco-Be!を用いた教育用教材開発2010

    • Author(s)
      吉田廉浩
    • Organizer
      第72回情報処理学会全国大会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2010-03-10
  • [Presentation] Mixed Realistic Soccer Agentを活用したプログラミング実習授業に向けて2010

    • Author(s)
      関直樹
    • Organizer
      第72回情報処理学会全国大会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2010-03-10
  • [Presentation] ICT活用の教育の実践2009

    • Author(s)
      山西輝也
    • Organizer
      福井県高等学校教育研究会 工業教員研究大会
    • Place of Presentation
      福井県立武生工業高等学校
    • Year and Date
      2009-12-08
  • [Presentation] ロボカップサッカーにおいてロボットの限られた動作でのサッカー戦術2009

    • Author(s)
      山西輝也
    • Organizer
      日本オペレーションズ・リサーチ学会研究部会合同研究集会
    • Place of Presentation
      福井工業大学
    • Year and Date
      2009-10-03
  • [Presentation] 視界が制限された3Dエージェントの転倒判定2009

    • Author(s)
      屋敷仁人
    • Organizer
      第19回インテリジェント・システム・シンポジウム
    • Place of Presentation
      会津大学
    • Year and Date
      2009-09-18
  • [Presentation] Eco-Be!を用いた出前授業向けサッカーゲームシステム開発2009

    • Author(s)
      吉田廉浩
    • Organizer
      第19回インテリジェント・システム・シンポジウム
    • Place of Presentation
      会津大学
    • Year and Date
      2009-09-18
  • [Presentation] ニューロン結合組み替えによるスパイキングニューラルネットワークの挙動特性2009

    • Author(s)
      山西輝也
    • Organizer
      第19回インテリジェント・システム・シンポジウム
    • Place of Presentation
      会津大学
    • Year and Date
      2009-09-17
  • [Presentation] ICT活用の教育の実践2009

    • Author(s)
      山西輝也
    • Organizer
      福井県高等学校教育研究会(情報・視聴覚研究部会学習会)
    • Place of Presentation
      福井県立丸岡高等学校
    • Year and Date
      2009-09-09
  • [Presentation] Watts-Strogatzネットワーク結合におけるスパイキングニューロンの発火相関2009

    • Author(s)
      山西輝也
    • Organizer
      第53回システム制御情報学会研究発表講演会
    • Place of Presentation
      神戸市産業支援センター
    • Year and Date
      2009-05-21

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi