• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

初等教育国語科における「みる」「みせる・つくる」領域育成向上教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 21500971
Research InstitutionThe Open University of Japan

Principal Investigator

中川 一史  放送大学, ICT活用・遠隔教育センター, 教授 (80322113)

Keywords初等教育 / 国語科 / 「見る」領域 / 「見せる・つくる」領域
Research Abstract

本研究は、3年間の期間の中で、次の点を明らかにするものである。
(1)先進事例調査を通じて既存の方法論およびプログラムを批判的に乗り越える方法論を明らかにする。
(2)プログラム設計・開発・評価を通じて、本プログラムに求められる要件を明らかにする。
(3)授業での活用を通じて、実証的にプログラムの有効性を明らかにする。必要に応じて改善を行う。
映像メディアをどのように国語科の言語活動に関連させて授業をデザインしていけばよいのかについて,学習指導要領や市町村の教育課程に明記されている例はあまりなく,とまどう初等教育の教師は少なくない.そこで本研究では,国語科においての映像メディアの理解や表現についての関係性,系統性を提起するための学習内容や到達点を整理・検討し,授業設計のための指針を提供する.
22年度は、21年度からの継続課題として,「見ること」「見せること・つくること」領域の評価規準のカテゴリー化と到達項目の生成とカテゴリー間の分析を行った.また,新学習指導要領の小学校国語科三領域との関連について検討した.
下位項目や評価規準の内容も加味して,「見ること」「見せること・つくること」領域の到達項目を対応させた.これにより,内容の重点のちがいはあるものの,1項目をのぞいて対応させることができた.
23年度は,22年度に着手した「授業実施ガイドブック」「素材コンテンツ」の開発も行い,「見ること」「見せること・つくること」領域を中心とした四実践(新聞制作,ニュース番組制作,パンフレット制作,絵本を読み解く)について単元開発を行った.この実践は,Webサイトにて広く公開している.これら実践について,22年度までに生成した評価規準と到達項目に照らし合わせ,その妥当性も確認した.
本研究の課題として,「学習内容を実践するための研修の実施」がある.「見ること」「見せること・つくること」領域を意識していない多くの教師が,これらを意識して授業実践をデザインできるようになるには,その成果や着眼点・授業デザインの仕方などが理解できるような研修を実施することも重要な課題となる.そのためには,いわゆる講演を受講するような研修だけでは不十分だと考える.そこで,「見ること」「見せること・つくること」領域を国語科の授業場面において意識できる内容を核に実技体験や模擬授業(ワークショップ式)を含んだ研修を企画,実施する必要がある.その上で,どのような効果があったかを今後調査し,改善していきたい.

  • Research Products

    (9 results)

All 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] 現職教員からみた「理科デジタル教材」の利用に関する目的意識と活用場面-「理科ねっとわーく」の授業実践場面から-2011

    • Author(s)
      川村康文、中川史、中村保裕、三瓶敦司
    • Journal Title

      日本科学教育学会、科学教育研究

      Volume: Vol.35 No.4 Pages: 319-329

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「大学教員のための授業改善ヒント集」の制作と運用2011

    • Author(s)
      森本容介、中川一史、苑復傑
    • Journal Title

      メディア教育研究第8巻第1号

      Volume: Vol.8, No.1 Pages: R1-R6

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 伝える活動を支えるソフトウェアと研修パッケージの開発2011

    • Author(s)
      中川一史, 中橋雄, 佐藤幸江, 森下純一, 三浦千英
    • Organizer
      日本教育メディア学会研究会
    • Place of Presentation
      長崎
    • Year and Date
      20111200
  • [Presentation] 児童生徒のコミュニケーション力育成の促進に関する教員向け意識調査の分析2011

    • Author(s)
      山本朋弘, 秋元大輔, 村井万寿夫, 藤本康雄, 中川一史
    • Organizer
      日本教育メディア学会研究会
    • Place of Presentation
      長崎
    • Year and Date
      20111200
  • [Presentation] 新聞見出しに着目した言語活動を取り入れた授業展開と評価2011

    • Author(s)
      杉聖也, 山本朋弘, 中川一史
    • Organizer
      日本教育メディア学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20111100
  • [Presentation] 一人1台情報端末を活用した実践にみるデジタル教科書・教材の用件2011

    • Author(s)
      稲垣忠, 中川一史, 村井万寿夫, 清水雅之, 中橋雄, 内垣戸貴之, 山本朋弘, 栗原一貴, 二木祥一
    • Organizer
      日本教育メディア学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20111100
  • [Presentation] A Comparative Study of Criteria on Visual Literacy in Language Learning between Japan and Korea2011

    • Author(s)
      Hitoshi NAKAGAWA, SUNG-HO KWON, Makiko KISHI, Yukie SATO
    • Organizer
      ICoME2011 (International Conference for Media in Education)
    • Place of Presentation
      Korea
    • Year and Date
      20110800
  • [Presentation] What Do Interactive Whiteboards and Tablet PCs Bring to a Classroom?2011

    • Author(s)
      TADASHI INAGAKI, HITOSHI NAKAGAWA, MASUO MURAI, MASAYUKISHIMIZU, YU NAKAHASHI, TAKAYUKI UCHIGAITO, TOMOHIRO YAMAMOTO, KAZUTAKA KURIHARA, SHOICHI FUTAKI
    • Organizer
      ED-MEDIA2011 World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications
    • Place of Presentation
      Lisbon, Portugal
    • Year and Date
      20110600
  • [Presentation] Development of the Projector Attaching Interactive Unit2011

    • Author(s)
      Masuo Murai, Hitoshi Nakagawa, Yuki Kobayashi, Keisuke Ikami
    • Organizer
      ED-MEDIA2011 World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia &Telecommunications
    • Place of Presentation
      Lisbon, Portugal
    • Year and Date
      20110600

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi