• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

リモートセンシングを利用した火山噴出物表層部の実態把握

Research Project

Project/Area Number 21500995
Research InstitutionTokyo University of Information Sciences

Principal Investigator

原田 一平  東京情報大学, 総合情報学部, 研究員 (80451748)

Keywords自然現象観測・予測 / 計測工学 / 火山噴出物 / 火山ガス / 地下水水質 / DOAS / 三宅島 / リモートセンシング
Research Abstract

気象庁三宅島火山観測情報によると、火山ガス成分のひとつである二酸化硫黄(SO_2)の放出量は、今もなお500~1,500トン/日の多量のSO_2の放出が継続しており(気象庁2011年)、2010年2月1日から2011年1月31日の航空機の運行状況は31.5%と火山ガスの影響により航空機の運行に影響を及ぼしている(広報みやけ2010,2011)。現在、三宅島役場が全14箇所で火山性ガス濃度の定点測定を行っているが、必ずしもその周辺地域の濃度を代表するとは限らない。本研究では、火山噴出物表層部の実態を把握するために、三宅島東部の坪田高濃度地区、南西部の薄木・粟辺地区(旧阿古高濃度地区)で2010年9月22~9月29日、2011年10月6(木)~10月12日(水)にDOAS観測を行った。西風が顕著な時に坪田高濃度地区で高濃度のSO_2が観測されたが、坪田高濃度地区の光路長(480m)は雄山に対して同方向のため、SO_2の拡散状況を把握できない。そこで、2010年9月28日夕方以降に西風が顕著となり、坪田高濃度地区において高濃度のSO_2が地上局およびDOASにより観測されたため、薄木・粟辺地区でDOAS観測していた観測機材を坪田高濃度地区へ移動して、従来の雄山に対して同方向の光路長(480m)と雄山に対して鉛直方向の光路長(450m)はともに交差する形で設置した。従来の雄山山頂に対して同方向のDOAS法(以下;DOAS-2)と雄山山頂に対して鉛直方向のDOAS法(以下;DOAS-1)ともに地上局のSO_2濃度と類似した時系列変動が観測され、DOAS-1によるSO_2濃度はDOAS-2によるSO_2濃度よりも常に高い値を示しており、DOAS-1によるSO_2濃度は地上局のSO_2濃度よりも低い値を示しているものの、数100mの範囲でSO_2濃度が拡散している状況を把握した。さらに、高濃度地区における現地調査とASTER/VNIRデータより、火山ガスにより被害を受けた植生が回復している地域と植生が回復していない地域を把握した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 近代化の過程における日本の森林変遷に関する空間解析2011

    • Author(s)
      松村朋子、原慶太郎、近藤昭彦
    • Journal Title

      景観生態学

      Volume: 16 Pages: 17-32

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ALOS/AVNIR-2を用いたマダケ林とモウソウチク林および常緑樹林の分光反射特性と季節変動解析2011

    • Author(s)
      谷垣悠介、原田一平、関山絢子、原慶太郎
    • Journal Title

      写真測量とリモートセンシング

      Volume: 50 Pages: 361-366

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 畑と森林の植生域におけるメタン(CH_4)発生2011

    • Author(s)
      朴壽永、原田一平、朴鍾杰、原慶太郎、金忠實
    • Journal Title

      システム農学

      Volume: 28(1) Pages: 1-8

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] リモートセンシングを用いた火山性ガスの計測と植生回復の実態把握2012

    • Author(s)
      原田一平、由井四海、蒲靖人、栗山健二、久世宏明、町田功
    • Organizer
      第14回環境リモートセンシングシンポジウム
    • Place of Presentation
      千葉大学(千葉県)
    • Year and Date
      2012-02-17
  • [Presentation] Measurement of volcanic gas in Miyakejima using differential optical absorption spectroscopy (DOAS) with a Xenon light source2011

    • Author(s)
      Harada I., Yoshii Y., Kaba Y., Kuriyama K., Kuze H.
    • Organizer
      5th International DOAS workshop
    • Place of Presentation
      Mainz, Germany
    • Year and Date
      2011-07-12
  • [Presentation] キセノン光源と望遠鏡を利用した大気中の火山性二酸化硫黄ガスの計測2011

    • Author(s)
      原田一平、由井四海、蒲靖人、栗山健二、久世宏明
    • Organizer
      日本リモートセンシング学会第50回学術講演会
    • Place of Presentation
      日本大学文理学部(東京都)
    • Year and Date
      2011-05-26
  • [Presentation] MODISとサイマルキャスト・ビューアを用いた霧島新燃岳噴火の観測2011

    • Author(s)
      原田一平、朴鍾杰、Xiangguang Zhang、浅沼市男、木下紀正
    • Organizer
      2011年度日本地球惑星科学連合大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉県)
    • Year and Date
      2011-05-23

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi