2011 Fiscal Year Annual Research Report
海岸域の隆起運動とそのメカニズムに関する変動地形学的検討
Project/Area Number |
21501006
|
Research Institution | Toyo University |
Principal Investigator |
渡辺 満久 東洋大学, 社会学部, 教授 (30222409)
|
Keywords | 3・11超巨大地震 / 津波 / 活断層 / プレート境界 / 海成段丘 / 離水ベンチ / 日本海溝 / 下北半島 |
Research Abstract |
2011年3月11日に発生した、東北地方太平洋沖地震(3・11超巨大地震)によって、本研究の調査地域として選定していた三陸海岸地域に大きな地殻変動が現れた。三陸海岸一帯は数10cmも沈降したが、従来の測量学的成果によると、本地域は定常的にも沈降傾向にある。しかしながら、更新世以降という長期のタイムスケールの中では、海成段丘面の発達の程度から判断して、本地域は隆起していることは明らかである。この問題を検討するために、三陸海岸に分布する海成段丘面の高度分布をもとに、海成段丘面の変形状態を明らかにした。その結果、少なくとも三陸海岸北部の沿岸~浅海底には、陸側を隆起させる活断層が存在する可能性が高いことを示した。なお、3・11超巨大地震時には、甚大な津波被害も発生した。本研究では、その被害の様子に関しても記載・考察を行った。 日本海溝およびその周辺海域の立体映像解析に基づく、詳細な活断層判読も継続してきた。その結果、3・11超巨大地震は、三陸沖~茨城県沖に連続する長大な逆断層の活動によって発生した可能性が高いことが判明した。多数の歴史地震の震源域も、我々が認定した海底活断層と分布が一致しており、海底活断層の位置・形状は、プレート境界周辺における地震発生場所や規模の推定にとって重要な情報であることを提示した。 南海トラフ-駿河トラフにおける巨大地震の発生と関連して、糸魚川-静岡構造線活断層系の活動が連動する可能性が指摘されている。この問題を具体的に検討するためには、糸魚川-静岡構造線活断層系の活動履歴を明らかにする必要がある。このような課題に関しても、成果を公表した。 また、昨年度まで精力的に調査を継続してきた、下北半島西部の隆起運動についても一定の成果を得て報告した。ここでは、海成段丘面の高度分布や離水ベンチの分布などから、海岸域の隆起運動は北方海域の海底活断層の活動によりもたらされることが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
3・11超巨大地震の発生により、津波に関する緊急の調査・研究が必要となったことにより、海成段丘面の調査がやや遅れ気味である。また、山陰地方のテフラの同定作業に手間取ってしまい、論文化が少し遅れている。ただし、津波にや海岸隆起に関する新たな知見も得ることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
海成段丘や離水ベンチを用いた地殻変動解析に関しては、ほぼ当初の目的を達成しつつある。ただし、沿岸域の地殻変動を分析した結果、地形面の編年や変形に関する調査や、沿岸~浅海域の海底調査を実施する必要性があることがわかってきた。そのためには、DEMを活用した分析方法を導入するとともに、ボーリングによる資料採取を行うことが必須である。また、可能であれば、音波探査などによる海底調査を直接行う必要もあると考えられる。
|