2012 Fiscal Year Annual Research Report
海岸域の隆起運動とそのメカニズムに関する変動地形学的検討
Project/Area Number |
21501006
|
Research Institution | Toyo University |
Principal Investigator |
渡辺 満久 東洋大学, 社会学部, 教授 (30222409)
|
Project Period (FY) |
2009-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | 地震性隆起 / 活断層 / 海成段丘 / テフラ / 変動地形 / 日本海東縁 |
Research Abstract |
昨年に引き続き、日本海溝周辺のアナグリフ画像の解析による、海溝周辺の海底活断層の認定を行った。とくに、津波との関係を重視し津波シミュレータも用いて、従来より信頼性の高い断層モデルを構築することができた。2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震による津波の到達範囲や、被害の分布に関する成果も公表し、変動地形調査の有効性を示すことができた。 アナグリフ画像を用いた立体視による海底活断層調査に関して、日本海東縁部において同様の研究を行った。北海道西方沖から富山湾にいたる海域の変動地形解析を行い、従来と比較して格段に精度の高い活断層図を作成した。その結果、いくつかの歴史地震との関連性が明らかになったが、1993年北海道南西沖地震については、震源域と海底活断層との対応が見られなかった。この問題を詳細に検討し、震源域や断層変位様式などについて、変動地形をもとに詳しく検討してゆく予定である。なお、山形沖においては、海底谷の下流側が隆起するために、先行谷が形成されている事例を発見することができた。このような海底活断層は極めて新しい時代に活動的であると考えられる。今後の地震や津波の発生域として注目される。 また、北陸~中国地方の日本海沿岸地域の海成段丘面の分布や編年に関する変動地形学的調査を実施し、能登半島西岸・若狭湾周辺・島根県松江市周辺の海成段丘面や離水ベンチの分布を明らかにした。この地域では、後期更新世に噴出したテフラ層序も明らかにすることができたので、今後の変動地形研究のための基礎的データを揃えることができた。小浜湾においては音波探査も実施し、海底活断層による地層の変形を明らかにした。近畿地方では原子力施設が林立しており、活断層との関係を慎重に検討してゆくことが必要であることも具体的に検討して示した。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|