Research Abstract |
平成23年度は,京都盆地における名水の把握と水質調査,土地利用図の補足調査,および報告書作成に向けた集成作業を主に実施した。また,平成21年度に見出した「都名水見競相撲」(1802)資料から,作成した名水分布図をもとに解析した結果を発表した。 江戸時代の水環境を復元した結果,現在の御所付近から当時の京都市街地で西端にあたる二条城,南限に当たる京都駅付近まで,多数の井戸や湧水が存在していたことが明らかとなった。当時の井戸掘り技術は京都盆地が砂礫で形成されていることを考慮すると,せいぜい5-10m程度であったことと,市街地の南西にも湧水が存在していた(佐女牛井など)ことから,地形の変動を無視しても,地表面下1-5m付近に地下水面が存在していたことが判明した。 現存する湧水,井戸の水質分析結果から,涵養域の推定を行うための方法の一つとして,降水の酸素・水素安定同位体比を測定し,盆地内の地下水の同位体比と比較する方法が有効的であり,その詳細な調査を実施した。2009年9月~201O年8月までの1年間,京都盆地から北部山地(貴船地域)の3地点に降水採取装置を設置して,2ヶ月毎に降水を採取し,その同位体比を測定した。降水の同位体比の結果から,本研究地域の降水の同位体高度効果は,δ180で-0.17%・/100m(r2=0.981),δDで-0.7愉/100m(r2=0.819)であった。シリカの分析結果から総合的に考えると,京都盆地の鴨川由来と考えられる地下水は存在する深度(5-100m)に関係なく,ほぼ水質が一定であり,ほぼザルのような状態であることが確認された。未だに市街地で良質な地下水を利用した酒造や豆腐,湯葉などが製造できるのは,このような地下水の特徴によるものであることが明らかとなった。
|