2009 Fiscal Year Annual Research Report
季節海氷域の氷厚グローバルマッピングおよび数値海氷モデルへの応用
Project/Area Number |
21510002
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
豊田 威信 Hokkaido University, 低温科学研究所, 助教 (80312411)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
江淵 直人 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (10203655)
|
Keywords | 海氷 / 季節海氷域 / 氷厚分布 / リモートセンシング / 合成開口レーダー / 氷盤の大きさ分布 / 数値海氷モデル / 極域気候監視 |
Research Abstract |
今年度は氷厚推定アルゴリズムの開発の一環として、(1)過去に取得したデータの解析、(2)現場データの取得、(3)論文や著書の執筆、また、数値海氷モデルの開発の前準備として(4)氷盤の大きさや形状の分布特性関する解析及び論文執筆に取り組んだ。(1)に関しては、2007年に東南極海で実施された海氷と積雪の詳細なプロファイル観測から、季節海氷域において約100mスケールの平均氷厚の推定に最も有効なのは海氷/積雪境界面の凹凸分布であることが確かめられ、現在取り組んでいるL-band-SARを用いた氷厚分布推定の手法に関する確証を得ることができた。また、2008年2月にオホーツク海で実施されたPALSARとの同期観測の結果から氷厚分布とSAR後方散乱係数の間に良い相関があることを見出し、得られた回帰式を用いて同海域の他の年氷厚分布のマッピングを行った。その結果、実測と整合性のある結果が得られた。(2)に関しては、当初の計画通り2009年5月と9月に北極海で、11月に南極ロス海で、2010年2月にオホーツク海で現場データを取得することができた。各々の海域についてPALSAR画像も取得し、今後解析を行う準備が整った。(3)に関しては、本研課題に直に関わるトピックについての依頼執筆であり、本課題の重要性を認識する良い機会となった。(4)に関しては、南極氷縁域の氷盤分布は基本的にフラクタルの特性があり、数十mの大きさを境にレジームシフトが生じることを見出し、この特性を理論的に説明することにある程度成功した。氷盤分布は氷厚分布にも密接に関わっていることを示し、広域の季節海氷域の氷厚マッピングの重要性を示すことができた。以上、おおよそ当初の計画に沿って研究を遂行し、本研究課題を今後進める足がかりが得られた。
|
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article]2009
Author(s)
豊田威信
-
Journal Title
雪氷研究の系譜-北海道の雪氷から世界の雪氷件まで-(「海氷研究の進展」の章を担当執筆)(日本雪氷学会北海道支部)
Pages: 77-80(Total 260)
-
[Journal Article]
Author(s)
Toyota, T.
-
Journal Title
Advances in Geoscience and Remote Sensing. (Application of remote sensing to the estimation of sea ice thickness distributionの章を担当執筆)(In-Teh, Vienna, Austria)
-
-
-
-
-
-