2011 Fiscal Year Annual Research Report
環境中に放出された環境負荷物質の連続濃縮と同時モニタリング
Project/Area Number |
21510003
|
Research Institution | Iwate University |
Principal Investigator |
北爪 英一 岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (00186248)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
牧 陽之助 岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (90048520)
|
Keywords | 高速向流クロマトグラフ / 環境負荷物質 / 濃縮 / モニタリング / 界面活性剤 |
Research Abstract |
河川水などの環境水中に放出されたプラスチック可塑剤や界面活性剤、また食品中の残留農薬などの濃縮やモニタリングを目的として、高速向流クロマトグラフ(HSCCC)を試作、研究した。今年度は装置を最適化し、カラム内の二相の相反する方向への移動を利用し、試料を濃縮しつつ、抽出した成分のみを連続的に取り出す方法を検討した。具体的には、調整した装置内に小型CCDカメラを設置し、液相一液相、あるいは液相一気相間の二相における動力学的な平衡状態の解析を行い、高い効率で濃縮できるポンプ流速やカラム回転数の最適条件を求めた。その条件化において、環境中に長期間残留することで問題になっている、疎水性の高い鉱物油や機械油などの環境負荷物質を高速向流クロマトグラフのカラム内で連続濃縮し、さらに装置の特性を生かして効率的に抽出した成分の連続モニタリングに本装置を応用することができた。また、陰イオン界面活性剤と特異的に反応するメチレンブルーを水相として装置内で循環させ、これと相反する方向にクロロホルムなどの有機相を流すことにより、カラム内で微量の陰イオン界面活性剤を濃縮しながら連続的に有機相中に抽出し、吸光光度検出器に導くことができたので、河川水中などに微量混入している界面活性剤の連続モニタリング手法を確立した。この新しい手法を用いて、岩手県盛岡市内を流れる北上川中のppm以下の微量界面活性剤の連続モニタリングを行った。 本研究で得られた成果をとりまとめ、国際誌(Journal of Chromatography A)上で発表した。
|