• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

大都市とその郊外におけるサブミクロン粒子の特徴と磁気的特性

Research Project

Project/Area Number 21510025
Research InstitutionCenter for Environmental Science in Saitama

Principal Investigator

米持 真一  埼玉県環境科学国際センター, 大気環境担当, 専門研究員 (90415373)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梅沢 夏実  埼玉県環境科学国際センター, 大気環境担当, 担当部長 (30415369)
王 効挙  埼玉県環境科学国際センター, 自然環境担当, 専門研究員 (20415392)
Keywordsサブミクロン粒子 / 金属成分 / 磁気的性質 / ニッケル
Research Abstract

サブミクロン粒子の特性及び磁気的性質を調べるため、夏期および初冬期に2週間ずつ、アンダーセンサンプラーを使用して、エアロゾルの粒径別捕集を行った。捕集地点は、新宿区(都心)、加須市(郊外)のほか、新たに中国上海市(上海大学)、富士山頂(夏期のみ)でも粒子の粒径別捕集を行った。
サブミクロン粒子の質量濃度は、富士山頂<新宿区・加須市<上海市となったが、PM_1/PM_<2.5>は、富士山頂>新宿区・加須市>上海市であった。PM_<2.5>中には粗大粒子の一部が含まれるためと考えられるが、粗大粒子を含めた大気粉じん量の多い上海市では、特にPM_<1-2.5>の粒子が多いことが原因と考えられた。
試料は、水溶性イオンを分析したほか、金属成分を分析した。ネオジウム磁石による磁気(磁束密度0.4T)によって吸着する成分(磁性成分)と、それ以外の成分に分類した。続いてマイクロウェーブによって酸分解を行い、ICP-MSで金属成分を測定した。Niを対象として、新宿区と加須市の試料について、夏期、冬季の比較を行うと、全Ni中に含まれる磁性Niの比率(磁性Ni)/(全Ni)では、新宿区では夏期、冬期ともに0.43~1.1μmの粒径範囲で(磁性Ni)/(全Ni)が高い値となった。新宿と比較して、加須市では、夏期と冬期で風向や周辺の土地利用が大きく異なるため、これを反映していると考えられる。上海市の試料については、現在分析中である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] PM2.5との通年並行観測による大都市郊外のサブミクロン粒子(PM1)の特性解明2010

    • Author(s)
      米持真一, 梅沢夏実
    • Journal Title

      大気環境学会誌

      Volume: 45 Pages: 271-278

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 都市郊外での通年観測から評価したサブミクロン粒子(PM1)の特徴2010

    • Author(s)
      米持真一, 梅沢夏実
    • Organizer
      第51回大気環境学会年会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2010-09-08

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi