2009 Fiscal Year Annual Research Report
二つの電荷分離方式を取り入れた新しい可視光応答光触媒の開発
Project/Area Number |
21510082
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
高橋 隆一 University of Toyama, 大学院・理工学研究部, 准教授 (80019223)
|
Keywords | 光触媒 / 可視光 / 二層膜 / スパッタ / 電荷分離 |
Research Abstract |
対向ターゲット式スパッタ装置を用いて、AtとO_2の高純度混合ガス雰囲気中でWターゲットを反応スパッタすることでガラス基板上に500nm程度の厚みをもつWO_3膜を形成した。WO_3形成膜はアモルファスに近い状態を示したので、結晶性を改善する目的で、アニール処理(酸素雰囲気中、400℃、2時間)を行った。その結果、WO_3膜はアニールにより結晶性が著しく改善されることが明らかにされた。 次に、Tiターゲットを反応スパッタすることでモザイク状厚さ50nmのアナターゼの結晶構造を示すTiO_2層を上記WO_3下地層の表面に形成させ、二層膜を作製した。TiO_2/WO_3二層膜の透過率の吸収端は下地WO_3層が担持されたため、可視光の長波長側ヘシフトし、可視光応答が改善された。TiO_2/WO_3膜の露出表面積比と可視光照射時のメタノールの分解量の関係を調べた結果、面積比TiO_2:WO_3=70%:30%の二層膜が、分解効率が一番良いことが分かった。このことにより、下地のWO_3膜が太陽光中の可視光を有効に吸収しており、これによってTiO_2単層膜の光活性が改善されている。また、WO_3膜の表面が、ある程度(~30%)露出し、空気に触れた方が分解特性は向上する。これは膜表面における電子―正孔の再結合が減少するためであると考えている。 本研究では、WO_3単層膜のみでは光活性は観測されなかったが、WO_3膜表面に短時間スパッタ法(1分以下)でPtの超微粒子を担持させたPt-WO_3膜では、メタノールの分解量が約30倍増大することが分かった。 これらの結果をもとに、WO_3膜表面の露出部分のみに短時間スパッタ法(1分以下)でPtの超微粒子を担持させたTiO_2/Pt-WO_3二層膜の新しい可視光応答光触媒セルでは、TiO_2WO_3二層膜および、Pt-WO_3膜の場合よりもメタノールの分解量は最も多くなることが明らかにされた。
|