2009 Fiscal Year Annual Research Report
水中パルス放電によるコンクリート骨材再生技術に関する研究
Project/Area Number |
21510099
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
重石 光弘 Kumamoto University, 大学院・自然科学研究科, 准教授 (50253761)
|
Keywords | コンクリート / 再生骨材 / リサイクル / パルスパワー / 水中放電 / プラズマ / 衝撃波 |
Research Abstract |
産業廃棄物として廃出される大量の廃コンクリート塊から、骨材の部分を分離回収して再利用するための研究、技術開発を行う。本研究では、高電圧の水中放電によるパルスパワーを利用した制御破壊技術によって、廃コンクリートからの経済的な再生骨材をマスプロダクション化することを目的としている。 本年度においては骨材・分離回収のためのパルス放電水中衝撃波の最適化(工学的有理性の向上)について検討を実施した。その結果、以下のようなことが判明した。 ・ キャパシタ容量と充電電圧、ならびに放電回数をそれぞれ変化させることによって、骨材自体には損傷を殆ど与えず、コンクリート塊から分離させるように負荷の制御が可能である。 ・ 既往の機械的破砕方法では困難とされていた骨材に残存するモルタル付着分を大幅に低減でき、JISに定められた最高品質の骨材として利用可能な再生骨材を得ることが出来る。 ・ 処理において微粉末を殆ど排出せず、二次廃棄物処理のためのコストが激減させることが出来る。 ・ 最も少ない消費エネルギーによってコンクリート塊より高品質骨材として分離回収するためのキャパシタ容量と充電電圧、ならびに放電回数が存在する。 ・ より少ない消費エネルギーによってコンクリート塊より高品質骨材として分離回収するための高電圧棒電極と低電圧かご電極との相対位置関係が存在する。 ・ 処理を行うための水槽中の水質が繰り返される放電によって変化するとともに、処理に要する消費エネルギーも変化する。 ・ 上記により得られた再生骨材を使用した再生コンクリートを作製し、その力学的性質は原粗骨材を用いたコンクリートに対してほぼ同等である。
|