Research Abstract |
平成21年度当初の研究実施項目は,(1)海岸域の黒松の破壊基準の検討,(2)その破壊基準の組込と樹冠部のモデル化による海岸林の津波減勢効果の定量的な評価法(数値解析法)の開発,(3)開発された数値解析法の有用性を検証するための水理実験,(4)海岸域の黒松の実態調査の4つである. (1)については文献のレビューに止まっており,最終的な倒伏,抜根とせん断の破壊基準の提案には至っていない. (2)については,純林と複層林を対象に,暫定的な樹冠部のモデル化と破壊基準の組込により,津波減勢効果の定量的な評価法(数値解析法)を開発した.ただし,複層林に対しては計算精度に問題が残された.海岸林の維持・管理を考えた場合,複層林が現実的であり,複層林に対する精度よい津波減勢効果の評価法は是非とも必要である. (3)については,暫定的な海岸林模型(純林,複層林)を用いて,数値解析法の精度検証ばかりでなく,海岸林域の津波氾濫現象の把握を目的として,水理実験を実施した.複層林模型では,Type1:前部に低木群,後部に高木群,Type2:前部に高木群,後部に低木群,Type3:低木と高木の交互配置の3通りを採用した. (4)については,岩手県陸前高田市と和歌山県の海岸で実態調査(胸高直径,樹高,樹冠部下端の高さ,樹木間隔,純林・混交林・複層林の別など)を実施した.黒松の基礎データ(胸高直径,樹高,樹冠部下端の高さ,樹木間隔)は(3)の海岸林模型の縮尺・配置に反映された. 以上と並行して,海岸林があるときとの比較のため,海岸林がないときの氾濫流(氾濫流速)についても検討を行った.
|