• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

欧州の越境地域協力とヒトの移動に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21510254
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

高橋 和  山形大学, 人文学部, 教授 (50238094)

Keywordsユーロリージョン / 移民政策 / 越境地域協力 / シェンゲン条約 / 欧州統合 / INTRERREG / 近隣諸国政策 / 労働移動
Research Abstract

本研究は、EUの越境地域協力(CBC)の制度化の進展のなかで、EUの域内外に跨る地域における人の移動に関する制度がどのように確立されるかを明らかにすることを目的としている。越境地域協力、とりわけミクロレベルの協力(CBC)、およびその協力体であるユーロリージョンは、ヨーロッパ統合と軌を一にして進展し、EU域内外の地域においても人の移動を活発化させていた。一方、人の移動の流動化は「自由・安全・正義」の領域の確立をめざすEUの政策、とりわけシェンゲン条約による国境管理を強化することになり、EUは矛盾した政策を同時に進行させることになった。こうした状況を踏まえて、平成22年度の研究では、EUの制度設計のなかでヒトの移動がどのように制度化きたのかという観点から分析を行い、シェンゲン条約が強化される背景とその要因、さらにシェンゲン圏が東中欧地域に拡大したことによって、EU域外地域と越境地域協力を行っているユーロリージョンにおいてどのような障害が現れるかという点を分析した。
研究成果としては、シェンゲン条約の強化は、シェンゲン圏が東方に拡大することに伴って「不法」移民を阻止することが目的であり、CBCに関しては例外措置を設けて、規制緩和を図っていること、他方こうしたシェンゲン条約の強化は、あくまでEUの東方・南方地域を対象とするものであり、選別的対応であることも明らかになった。さらに、国境管理の強化は、国境管理という国家の権限に関わる問題を地域で対処しなければならないこと、またシェンゲン条約の規定を地域住民に限定して緩和する措置には、生態認証や様々な個人情報がEUレベルで共有することが条件となっているという個人レベルの問題も生じさせており、国家間の信頼醸成を補完するものとして進められた越境地域協力が、国家の論理に翻弄されるという状況を生み出しているということができる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 越境地域協力と国境管理シェンゲン条約と人の移動の管理をめぐって2011

    • Author(s)
      高橋和
    • Journal Title

      法政論叢

      Volume: 50 Pages: 1-27

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 越境地域協力と国境管理2010

    • Author(s)
      高橋和
    • Organizer
      韓国東北亜経済学会・日本北東アジア学会合同国際学術セミナー
    • Place of Presentation
      東海マンサンコンベンションセンター(韓国)
    • Year and Date
      2010-08-27
  • [Book] EU統合の流れの中で(東欧はどう変わったか一政治と経済のミクロ分析)2010

    • Author(s)
      高橋和・秋葉まり子
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      弘前大学出版会

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi