2011 Fiscal Year Annual Research Report
タイ・ミャンマー国境域移動者の生活実践:少数民族の社会ネットワークと文化再生
Project/Area Number |
21510261
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
速水 洋子 京都大学, 東南アジア研究所, 教授 (60283660)
|
Keywords | タイ・ミャンマー国境域 / 越境移動 / 社会ネットワーク / 文化再編 |
Research Abstract |
本科研の目的は、ミャンマーから労働目的でタイへ入国する人々について国境の町メーソットで、その社会ネットワークの広がりと文化再編の状況を調査し検証することであった。初年度は、まずそのための制度的な基盤の理解に向けて資料収集とインタビュー調査、ネットワーク形成を行った。平成22年度は、私的な事情により、予定より調査期間が短かったが、メーソットで移動労働者のコミュニティを訪れ、国境にある国定カリキュラム外の学校や、宗教施設、医療援助ベースなどを訪れて調査した。最終年度は、自身で調査に行くことが不可能となり、研究協力者の小堀栄子氏に調査を依頼した。 この様に、事情により申請時の予定よりも自分自身で調査に赴く期間が短かったが、院生や研究協力者を派遣することで、追加データを収集し、共著論文を執筆し本年度二つの投稿論文を査読付きジャーナルに送ることができた。一つは、国境のメーソットと、バンコク近郊の漁港におけるミャンマーからの移動労働者へのインタビューに基づき、二つの地点の移動労働者の家族形成や労働をめぐる実践を比較した論考である。従来、タイ国内のミャンマー人労働者は一つのカテゴリーとして論じられてきたが、メーソットのような国境地域と、より中心に近い地域では、労働者の移動の様態、労働条件や移民としてのステータス、タイへの適応、家族形成、本国とのつながりの保ち方においてかなり大きな相違がみられること。それは、一つには実際には文化的・歴史的・社会的にも連続している国境域と、より国家の内奥にある地域との相違に起因することを指摘し、その二つの相違を戦略的に用いる移動者の適応についても論じている。この論文はこの一年間で修正・再投稿を行った。今一つは、熱帯医学のジャーナルに投稿した小堀氏との共著による、国境の町メーソットにおける移動労働者のマラリア感染に関するものである。
|