• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

海域東南アジアにおけるグローバル・アクターと周縁社会―開発過程の国家間比較

Research Project

Project/Area Number 21510271
Research InstitutionToyo University

Principal Investigator

長津 一史  東洋大学, 社会学部, 准教授 (20324676)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 赤嶺 淳  名古屋市立大学, 人文社会学部, 准教授 (90336701)
青山 和佳  北海道大学, 大学院・メディアコミュニケーション研究院, 准教授 (90334218)
Keywords海域東南アジア / サマ人 / グローバル・アクター / 開発 / 国家間比較 / 民族間関係 / 環境 / 宗教
Research Abstract

本研究は、海域東南アジアの周縁民族としてのサマ(バジャウ)人を対象に、1990年代以降のグローバル・アクターを媒介とする広義の開発過程のダイナミクスを比較検討しようとするものである。最終年度にあたる本年度は、各メンバーが過去2年間の調査実績に基づいて、部分的に補足調査を実施しつつ、それぞれの調査研究のとりまとめを行った。長津は、インドネシアの東ジャワ州、マレーシア・サバ州等のサマ人社会における民族生成や自己表象の再編と、観光やイスラーム等の領域へのグローバル・アクターの介入との相互作用について、調査データを整理し、論考をまとめた。青山は、フィリピン・ミンダナオ島ダバオにおける、サマ人の社会階層・社会的不平等観の変化と、キリスト教団体による「福音伝道活動」の展開との相互作用について、調査データを整理し、論考をまとめた。赤嶺は、フィリピン・ルソン島などにおいて、ワシントン条約締約国会議等の国際環境保全アジェンダの小規模漁民社会へのインパクトに関する広域調査を行った。その調査は、サマ人社会と他の小規模漁民社会との比較に基づいて、環境グローバル・アクターの介入を背景とする海民の生業変容の同時代性とそのパターンを明らかにしようとするものであった。
これらの活動をふまえ、6月、長津と青山は東南アジア学会研究大会のパネルにおいて、近代国家以降の開発アクターの関与とサマ人社会の変容に関する研究報告をおこなった。11月には、白山人類学年次フォーラムにおいて、同じく長津と青山が、宗教や観光の領域でのグローバル・アクターの関与に着目して、島嶼部三カ国のサマ人の自己表象の変遷に関する考察を発表した。2月には、台湾中央研究院で開催されたAsian CORE Program Seminarにおいて、長津がインドネシアのサマ人の民族生成の歴史過程について、赤嶺がフィリピンのビサヤ系海民と環境NGOとの海産資源利用をめぐる相互作用についてそれぞれ報告した。

  • Research Products

    (11 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 『海民』の生成過程--インドネシア・スラウェシ周辺海域のサマ人を事例として2012

    • Author(s)
      長津一史
    • Journal Title

      白山人類学

      Volume: 15 Pages: 45-71

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Social Inequality among Sama-Bajau Migrants in Urban Settlements : A Case from Davao City2012

    • Author(s)
      Aoyama, Waka
    • Journal Title

      白山人類学

      Volume: 15 Pages: 7-44

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 書評・『海域世界の地域研究-海民と漁撈の民族考古学』2012

    • Author(s)
      長津一史
    • Journal Title

      東南アジア研究

      Volume: 50巻1号(印刷中)

  • [Presentation] Chinese Foodways vs.Marine Environment? A View from Trade and Consumption of Dried Marine Products in Asia and Pacific2012

    • Author(s)
      Akamine, Jun
    • Organizer
      Asian CORE Program Seminar "Interface, Negotiation, and Interaction in Southeast Asia,"
    • Place of Presentation
      Academia Sinica, Taipei
    • Year and Date
      2012-02-29
  • [Presentation] Genealogy of the Maritime Creole and its Socio-ecological Settings in Wallacea,"2012

    • Author(s)
      Nagatsu, Kazufumi
    • Organizer
      Asian CORE Program Seminar "Interface, Negotiation, and Interaction in Southeast Asia"
    • Place of Presentation
      Academia Sinica, Taipei
    • Year and Date
      2012-02-28
  • [Presentation] 「バジャウ・ラウト」はいかに生成したか-マレーシア・サバ州の境域における自己表象の動態2011

    • Author(s)
      長津一史
    • Organizer
      白山人類学研究会第5回年次研究フォーラム
    • Place of Presentation
      東京都:東洋大学
    • Year and Date
      2011-11-12
  • [Presentation] 開発援助の現場におけるサマのアイデンティティ再構築-フィリピン・ダバオ市からの事例2011

    • Author(s)
      青山和佳
    • Organizer
      白山人類学研究会第5回年次研究フォーラム
    • Place of Presentation
      東京都:東洋大学
    • Year and Date
      2011-11-12
  • [Presentation] 島嶼部東南アジアの開発過程と境域--アイデンティティの再構築をめぐって2011

    • Author(s)
      長津一史
    • Organizer
      東南アジア学会第85回研究大会
    • Place of Presentation
      札幌市:北海道大学
    • Year and Date
      2011-06-12
  • [Presentation] 開発援助の現場における解釈コミュニティの出現-フィリピン・ダバオ市のサマ・バジャウを事例に2011

    • Author(s)
      青山和佳
    • Organizer
      東南アジア学会第85回研究大会
    • Place of Presentation
      札幌市:北海道大学
    • Year and Date
      2011-06-12
  • [Book] 海參戦役-従現場思考生物多様性與文化多様性2011

    • Author(s)
      赤嶺淳
    • Total Pages
      384
    • Publisher
      台北:群學出版
  • [Book] 「食文化継承の不可視性-稀少価値化時代の鯨食文化の動態」『捕鯨の文化人類学』(岸上伸啓(編))

    • Author(s)
      赤嶺淳
    • Total Pages
      2012
    • Publisher
      東京:成山堂(印刷中)

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi