• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

解釈学と歴史主義-A・ベークとJ・G・ドロイゼンについての事例研究-

Research Project

Project/Area Number 21520086
Research InstitutionHokkai-Gakuen University

Principal Investigator

安酸 敏眞  北海学園大学, 人文学部, 教授 (40183115)

Keywords歴史主義 / 解釈学 / A.ベーク / J.G.ドロイゼン / H-G.ガダマー
Research Abstract

ベークとドロイゼンの原典資料を精読しつつ、その思想をシュライアーマッハー、ディルタイ、トレルチなどと比較して分析した。また「歴史主義と解釈学」という主題を、ギリシア神話にまで遡って考察することを思い立ち、クリオとヘルメースが歴史的にどのように表象されてきたのかを、パリ、ベルリン、ドレスデン、ミュンヘンなどの美術館で調べてきた。その成果は『人文論集』第48号に発表した。
ドロイゼンの「探究的理解」についての考察は、日本宗教学会学術大会で口頭発表すると同時に、学術論文に仕上げて『年報 新人文学』第7号に寄稿した。これ以外にも、本研究の成果をうちに含む学術論文を2本完成させ、それぞれ『人文論集』第46号と『聖学院大学総合研究所紀要』第48号に寄稿した。
平成22年度の研究によって明らかになったことは、ベークがシュライアーマッハーの一般解釈学の構想から多くを学びながらも、歴史的現実により根ざした独自の解釈学のモデルを打ち立てたこと、またドロイゼンがベークのそのモデルを歴史学に応用して、まさに歴史主義的な史学論を確立したことである。筆者の予想では、ベークからドロイゼンに引き継がれた解釈学モデルは、つぎにディルタイに継承され、ここにおいて「確信のアナーキー」というきわめて深刻な問題に逢着することになる。
ベークの解釈学についての研究は、他方で、彼の師であるシュライアーマッハーの一般解釈学の構想へと立ち返ることを余儀なくしたので、これについても厳密な研究を行なったが、これによってガダマーのシュライアーマッハー理解が一面的であることも明確になった。
以上の研究成果は、来年度中にまとめ上げて、遅くとも平成24年度上半期中には一冊の書物として公刊すべく、目下鋭意努力しているところである。書名は『歴史と解釈学-《ベルリン精神》の思想史』となる予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2011 2010

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] クリオとヘルメース2011

    • Author(s)
      安酸敏眞
    • Journal Title

      北海学園大学人文論集

      Volume: 48号 Pages: 43-95

  • [Journal Article] ニーバー^2と「エルンスト・トレルチの影」2010

    • Author(s)
      安酸敏眞
    • Journal Title

      聖学院大学総合研究所紀要

      Volume: 48号 Pages: 137-199

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「思想史」の概念と方法について-問題史的研究の試み-2010

    • Author(s)
      安酸敏眞
    • Journal Title

      北海学園大学人文論集

      Volume: 46号 Pages: 97-145

  • [Journal Article] ドロイゼンの「探究的理解」について2010

    • Author(s)
      安酸敏眞
    • Journal Title

      年報 新人文学

      Volume: 7 Pages: 166-214

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] J・G・ドロイゼンにおける歴史主義と解釈学2010

    • Author(s)
      安酸敏眞
    • Organizer
      日本宗教学会第69回学術大会
    • Place of Presentation
      東洋大学
    • Year and Date
      2010-09-04

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi