2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21520112
|
Research Institution | Tokyo Polytechnic University |
Principal Investigator |
平山 敬二 東京工芸大学, 芸術学部, 教授 (50189867)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小川 真人 東京工芸大学, 芸術学部, 准教授 (30339808)
加藤 泰史 南山大学, 外国学部, 教授 (90183780)
宮島 光志 福井大学, 医学部, 准教授 (90229857)
|
Keywords | 自然美学 / 国際研究者交流 / マルティン・ゼール / ドイツ / 美学 / 芸術学 / 自然美 / 環境美学 |
Research Abstract |
本年度は計3年度に亘る当研究計画の第2年目の研究年であったが、第1年度においてなされた伝統的自然美論および現代的自然美論、美学芸術学的自然美論および哲学倫理学的自然美論についての基礎的研究成果を踏まえつつ、環境美学研究の四つの基本契機、「自然」「風景」「都市」「芸術」の各契機における自然美の位相を構造論的、関係論的に分析し、各契機における自然美の美学的側面と倫理学的側面との関係の解明が目指された。その過程で現代ドイツにおいて特に注目されるマルチン・ゼール教授の哲学的自然美研究をさらに集中的に研究することの重要性が各研究者の共通課題として自覚されるに至った。第1年度に引き続き定期的に研究会を開催するとともに、フランクフルト大学のマルチン・ゼール教授との発展的な共同研究の可能性が模索された。その結果研究代表者の平山と研究分担者の加藤・小川の計3名で2011年2月下旬にドイツに直接マルチン・ゼール教授を訪問し、2月28日には正式なコロキウムの形で共同研究及び意見交換の機会を持つに至った。また昨年度に引き続き専門研究上の必要から連携研究者として阿部美由起(ベーメ自然美論研究)及び研究協力者として高畑祐人(ゼール自然美論研究)・田中綾乃(哲学的倫理学的研究)・長澤麻子(ベンヤミン研究)の参加協力を得た。2月下旬にドイツにおいてゼール教授との哲学的自然美論を巡るコロキウムを実施したために、本年度の国内における全体的な合同研究会は2010年7月31日-8月1日の2日間に亘る第3回環境美学研究会(於東京工芸大学)のみとならざるを得なかった。合同研究会当日における具体的研究発表内容(3件)は以下のようなものであった。研究発表1「『観照の空間としての自然』-M.ゼール自然美研究(1)」(発表者:宮島光志)、研究発表2「『照応する場としての自然』-M.ゼール自然美研究(2)(発表者:長澤麻子)、研究発表3「想像力の舞台としての自然』-M.ゼール自然美研究(3)」(発表者:阿部美由起)、以上である。
|