• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

ナショナル・フィルム期の日・米・仏映画におけるスタイルの比較

Research Project

Project/Area Number 21520130
Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

出口 丈人  東京芸術大学, 大学院・映像研究科, 客員教授 (50463956)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桐山 孝司  東京藝術大学, 大学院・映像研究科, 教授 (10234402)
Keywords日本映画 / アメリカ映画 / フランス映画 / スタイル / 定量分析
Research Abstract

本研究では、映画に潜在する文化的特性を作品から読みだすことを目標としている。それぞれの映画は、物語の筋、舞台、出演者などすべて違うので、内容の研究は、長らく題材、テーマ、物語などの解釈に向けられ、総体として文学研究の映画版とでもいう方向に傾いた。それを避けるため本研究では映画の形式と構造から内容に関心を向ける。
映画は様々な場で撮影した映像(ショットまたはカットを呼ばれる連続的映像を記録したフィルム片)をつなげることにより、出来事を語ったり、主張を述べたりする。単位となるショットは、物理的には、他のどんなショットとつなげることもできるが、文章をなすときの単語のように、内容を語るためにはつなぎ可能なケースが限定され、作り手はいくつかの可能性のうちのどれかを選ぶ。そしてその選択に、ものの考え方が反映する。多くの作品を通しては、時代性や作家性がにじみでる。
本研究は、ショットの定量的分析を通し、各国作品を比較し、それぞれの国で作品の背後にある独自のもの考え方、作り手の思考を支配し観客の作品受容の基盤となる思考の性向を際だたせる。
本年度は、対象とする群に属する作品をショットに分解し、数、継続時間、サイズなどで集計し、また単位時間別ショット数、継続時間の分散度、サイズの分散度など、より細かいデータを蓄積した。さらに、日本、アメリカ、フランスの作品を取り上げ、データ比較から作品の違いを分析ずる作業を進めた。この分析のために、画像認識によるショット境界の検出を肉眼で補い効率よくマークできるようにユーザインタフェースの改良を行い、ショットの集計の精度を上げた。またロングショット、クロースアップなどの構図や、映っているものを分類するメタデータを付けて、汎用性を高めた。

Research Products

(2 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] ナショナル・フィルム期の映画のスタイル-方法論と意味2011

    • Author(s)
      出口丈人・桐山孝司
    • Journal Title

      映像研究科紀要

      Volume: 2

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Emotional Attachment in Persona Design2010

    • Author(s)
      Takashi Kiriyama
    • Organizer
      7th International Conference on Design and Emotion
    • Place of Presentation
      シカゴ(米国)
    • Year and Date
      2010-10-05

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi