2011 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21520190
|
Research Institution | Nara University of Education |
Principal Investigator |
永池 健二 奈良教育大学, 教育学部, 教授 (60237493)
|
Keywords | 国文学 / 民俗学 / 歌謡 / トナエゴト / 呪的音声 / 神楽 / カタリ / ハヤシコトバ |
Research Abstract |
最終年度の23年度は、過去二年間の研究調査の実績を踏まえて、次のように研究を進めた。 1。現行の祭礼・神事における呪的音声表現事例の音声と映像による記録・収集 実地調査は7月後半に一週間にわたって隠岐の島前・島後の神楽の実地調査、8月に奈良県十津川村の盆踊り、10月に三重県伊賀市山畑・勝手神社の風流踊、奈良県田原本町・村屋神社の代々神楽、12月に隠岐の島町久見の客祭の調査を実施。多数の映像・音声資料を作成収集した。 2。文字による呪的音声表現資料の収集 今年度も上記の実地調査を利用して、隠岐島前西ノ島町・島後隠岐の島町をはじめとする各地の教育委員会・図書館等において、神楽・民俗芸能関係の文献資料を収集した。 3.収集した資料の分類・整理と保存、そのデーターベース化の基礎作業 過去三年間で収集した映像資料は、分類整理して、活用しやすい形で、ハードディスクに保存。文献資料も写本は翻字してデータとして入力。活字資料も複写して分類・整理したほか、スキャナーでデジタル化する作業を進めた。 <総括>今年は過去二年間の研究調査の成果を踏まえて、主たる対象を巫女神楽の古態を伝える隠岐の神楽に置いて、研究調査を進め、大きな成果をおさめた。その成果の一部は、平成23年度科学研究費(研究成果公開促進費)の援助を受けて、23年9月に公刊した著書『逸脱の唱声 歌謡の精神史』において公表した。また、最新の成果の一端は、本年度日本歌謡学会春季大会(平成24年5月19、20日、共立女子短期大学部)公開講演会において、「立歌考-白拍子から椎葉神楽・土佐神楽・山形番楽まで-」 と題して、公表する予定である。
|