• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

中世小説の生成発展過程の研究―伝本・説話・挿絵を中心に―

Research Project

Project/Area Number 21520194
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

勝俣 隆  長崎大学, 教育学部, 教授 (70141934)

Project Period (FY) 2009-04-01 – 2014-03-31
Keywords中世小説 / 挿絵 / 本文 / 説話 / 伝本
Research Abstract

平成24年度は、海外での調査に重点を置き、フランスの国立図書館、及び、パリ工芸博物館附属図書館の所蔵する中世小説の伝本の調査・資料収集・許可されたものについての撮影等を行った。特に、『七夕』の伝本について、実際の物を閲覧出来た点は収穫であった。また、フランス国立図書館が題名不明としていた絵のみの伝本についても、おおよその内容の見当を付けることが出来た。さらに、前年度、オランダのライデン国立民族学博物館を調査した際、伝本として価値が高いと判断した『きぶね(貴船)の本地』について、許可を得て、翻刻し、解題を付けて紀要に掲載できたことも成果であった。一方、共同作業であるが、国文学研究資料館編『古典籍研究ガイダンス 王朝文学をよむために』(笠間書院)の中で、「作り物語から御伽草子へ―『狭衣物語』と「狭衣の草子」並びに天稚御子」という題目で、研究成果の一端を発表できた。これは、中世小説研究においては、挿絵は勿論のこと、本文の研究がいかに重要かということを、示したものである。具体的には、次の通りである。音楽神天稚御子という存在が平安時代以降、文学作品に現れ、既に先行論によって、妙音に天下る天の神として理解されてきた。この神は、狭衣物語などの平安時代の文学では、音楽神の性格が濃厚に伺われる。ところが、中世小説の「天稚御子」の多くの伝本では、天稚御子は、姫君の美しさに天下るように描かれ、音楽神の要素が失われてしまっているとみなされてきた。ところが、筆者が伝本を調査した結果、天稚御子が、姫君の容貌ではなくて、姫君の演奏の見事さに天下るという音楽神の要素を明確に持つ伝本が複数見出され、それが、伝本の優劣の判定にも使えることが判明したのである。今年度は、そうした研究成果の公表という点でも成果があったと言えよう。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

海外の調査は十分に進んでおり、成果を挙げている。国内の調査は、海外ほどではないが、ほぼ予定通り進んでいる。また、研究成果の公表も、ほぼ順調に行っているので、上記のように判断した。

Strategy for Future Research Activity

平成25年度が最終年度となるので、五年間の成果を纏めるべく努力したい。特に、海外と国内の調査で、まだ未調査の所をなるべく年度内に調査したい。また、出来る限り多くの論文を発表し、研究成果の公表に尽くしたい。とにかく研究成果報告書をきちんとしたものとするように最善を尽くしたい。

  • Research Products

    (9 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (4 results) Presentation (1 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] ライデン国立民族学博物館蔵『きぶねの本地』の翻刻並びに解題2013

    • Author(s)
      勝俣 隆
    • Journal Title

      長崎大学教育学部紀要

      Volume: 79 Pages: 1-17

  • [Journal Article] 於母陀流神(おもだるのかみ)と阿夜訶志古泥神(あやかしこねのかみ)の神話的存在意味について2013

    • Author(s)
      勝俣 隆
    • Journal Title

      言語と文化

      Volume: 10 Pages: 1-6

  • [Journal Article] フランス国立図書館所蔵中世小説関係古典籍書誌調査報告(上)2013

    • Author(s)
      勝俣 隆
    • Journal Title

      教育実践総合センター紀要

      Volume: 12 Pages: 175-184

  • [Journal Article] 青来有一氏と其の文学2012

    • Author(s)
      勝俣 隆
    • Journal Title

      国語と教育

      Volume: 37 Pages: 4-19

  • [Presentation] 穂穂手見命はなぜ高千穂の宮で五百八十年過ごすのか

    • Author(s)
      勝俣 隆
    • Organizer
      古事記撰録千三百年記念 古事記学会大会
    • Place of Presentation
      奈良県新公会堂
  • [Book] 異界と常世2013

    • Author(s)
      篠田知和基
    • Total Pages
      580(担当345-358)
    • Publisher
      楽瑯書院
  • [Book] 神話・象徴・図像II2012

    • Author(s)
      篠田知和基
    • Total Pages
      461(担当47-64)
    • Publisher
      楽瑯書院
  • [Book] 古典籍研究ガイダンス 王朝文学を読むために2012

    • Author(s)
      国文学研究資料館
    • Total Pages
      464(担当175-184)
    • Publisher
      笠間書院
  • [Book] 古事記日本書紀に出てくる謎の神々2012

    • Author(s)
      歴史読本編集部
    • Total Pages
      288(担当122-137)
    • Publisher
      新人物往来社

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi