• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Final Research Report

Study on birth and developmental process of the medieval tales,especially on legacy of books ,narratives,and illustrations

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 21520194
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Japanese literature
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

KATSUMATA Takashi  長崎大学, 教育学部, 教授 (70141934)

Project Period (FY) 2009-04-01 – 2014-03-31
Keywords中世小説 / 御伽草子 / 室町物語 / 挿絵 / 本文 / 説話 / 伝本
Research Abstract

I could investigated a lot of rare books of medieval tales in Japan and foreign countries, and performed bibliographical researches in order to obtain a number of documents and materials. I have considered the relationship between the texts and illustrations of medieval tales. I was able to reprint and bibliographical introduction such as "Kibune no Honji" in Leiden Ethnographic Museum collection. I have considered the relationship between the medieval tales and the narratives of the "Tanabata", "Hagoromo" and so on. I have considered the law on marriage of humans and animals in Japanese literature. By using the theory of code which was provided by Kuroda Hideo, I analyzed the code of "Tooyama" in the medieval tales which were published by Shibukawa seiemon. I have considered why the foreign countries have possessed many documents and rare books of Japanese medieval tales.

  • Research Products

    (24 results)

All 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008

All Journal Article (16 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] ライデン国立民族学博物館蔵『たなばた』の翻刻並びに解題2014

    • Author(s)
      勝俣隆
    • Journal Title

      長崎大学教育学部紀要.人文科学

      Volume: 八十号 Pages: 1-15

  • [Journal Article] ソウル国立大学図書館所蔵中世小説関係古典籍書誌調査報告2014

    • Author(s)
      勝俣隆
    • Journal Title

      教育実践総合センター紀要(長崎大学)

      Volume: 第十三号 Pages: 153-162

  • [Journal Article] 説経節『さんせう大夫』『小栗判官』において、三男の三郎は何故悪役か2013

    • Author(s)
      勝俣隆
    • Journal Title

      国語と教育(長崎大学国語国文学会)

      Volume: 三十八号 Pages: 18-28

  • [Journal Article] ライデン国立民族学博物館蔵『きぶねの本地』の翻刻並びに解題2013

    • Author(s)
      勝俣隆, 原田真弓
    • Journal Title

      長崎大学教育学部紀要.人文科学(翻刻は原田真弓、解題は勝俣隆、全体の監修は勝俣隆)

      Volume: 七十九号 Pages: 1-17

  • [Journal Article] フランス国立図書館所蔵中世小説関係古典籍書誌調査報告〈上〉2013

    • Author(s)
      勝俣隆
    • Journal Title

      教育実践総合センター紀要(長崎大学)

      Volume: 第十二号 Pages: 213-222

  • [Journal Article] 多久市郷土資料館蔵『小式部』の翻刻並びに解題2012

    • Author(s)
      勝俣隆
    • Journal Title

      長崎大学教育学部紀要.人文科学

      Volume: 七十八号 Pages: 1-15

  • [Journal Article] 〈シンポジウム〉海外に所蔵される奈良絵本・絵巻等を中心とした御伽草子関係資料について、説話文学会二〇一〇年2011

    • Author(s)
      勝俣隆
    • Journal Title

      説話文学研究(九月例会シンポジウム海外所蔵の絵巻・絵入り本)

      Volume: 46号 Pages: 124-133

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] イリノイ州立大学附属図書館蔵『蓬菜の巻物』の翻刻並びに解題2011

    • Author(s)
      勝俣隆
    • Journal Title

      長崎大学教育学部紀要人文科学

      Volume: 七十七号 Pages: 1-11

  • [Journal Article] 「川の流れと流れてくるもの」についての文学的意味に関する一考察―男女を結び付けるもの、並びに異郷からの来訪の通路2010

    • Author(s)
      勝俣隆
    • Journal Title

      国語と教育

      Volume: 三十五号 Pages: 13-23

  • [Journal Article] 七夕用語「梶の葉」の王朝文学における成立と、その後の流布と継承2010

    • Author(s)
      勝俣隆
    • Journal Title

      調査研究報告(人間文化研究機構国文学研究資料館調査収集事業部)

      Volume: 第三十一号 Pages: 1-23

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] お伽草子渋川版の挿絵における「遠山」のコードに関する一考察2010

    • Author(s)
      勝俣隆
    • Journal Title

      長崎大学教育学部紀要人文科学

      Volume: 七十六号 Pages: 1-15

  • [Journal Article] 昔話「桃太郎」の諸問題(「桃太郎」は「小さ子」か、桃と団子の意味等)に関する一考察2010

    • Author(s)
      勝俣隆
    • Journal Title

      言語と文化

      Volume: 七巻 Pages: 9-15

  • [Journal Article] 東京大学大学院人文社会研究科国文学研究室蔵の中世小説を中心とした古典籍の書誌調査報告(その1)2009

    • Author(s)
      勝俣隆
    • Journal Title

      教育実践総合センター紀要(長崎大学)

      Volume: 第八号 Pages: 153-162

  • [Journal Article] 東京大学国文学研究室蔵『あた物語』の翻刻並びに解題2009

    • Author(s)
      勝俣隆
    • Journal Title

      長崎大学教育学部紀要人文科学

      Volume: 七十五号 Pages: 1-13

  • [Journal Article] 特集・古典キャラクターの展開美男美女の悲劇―御伽草子研究におけるキャラクター論2009

    • Author(s)
      勝俣隆
    • Journal Title

      アジア遊学(勉誠出版)

      Volume: 百十八号 Pages: 8-16

  • [Journal Article] 天人のキャラクターを通してみた『あめわかみこ(七夕)』の構造2008

    • Author(s)
      勝俣隆
    • Journal Title

      国語と教育(長崎大学国語国文学会)

      Volume: 三十三号 Pages: 11-22

  • [Presentation] 『太平記』を題材とした絵巻・絵本―スペンサーコレクション蔵『呉越物語』を中心に―」、高岸輝(東京工業大学)「海外所蔵の室町土佐派絵巻について」、日沖敦子(金城学院大学非常勤講師)「在米の中将姫物語について―享受の諸相―」に対するコメンテーター2010

    • Author(s)
      勝俣隆
    • Organizer
      説話文学会, 第146回例会 シンポジウム「海外所蔵の絵巻・絵入り本」
    • Place of Presentation
      学習院女子大学
    • Year and Date
      2010-10-02
  • [Presentation] 王朝文学の流布と継承―七夕伝説の受容と変遷を通して―2009

    • Author(s)
      勝俣隆
    • Organizer
      国文学研究資料館基幹研究「王朝文学の流布と継承」研究会における研究発表
    • Place of Presentation
      国文学研究資料館(立川市)
    • Year and Date
      2009-12-25
  • [Book] 古典籍研究ガイダンス= Guidance of how to study early Japanese books :王朝文学をよむために(人間文化研究機構国文学研究資料館編)((共著, 勝俣隆担当は「作り物語から御伽草子へ―『狭衣物語』と『狭衣の草子』並びに天稚御子」)2012

    • Author(s)
      今西祐一郎
    • Total Pages
      445(166-175)
    • Publisher
      笠間書院
  • [Book] 神話・象徴・図像II(勝俣隆担当は、「柘枝(つみのえ)伝説の原型を探る」)2012

    • Author(s)
      篠田知和基
    • Total Pages
      461(47-64)
    • Publisher
      楽瑯書院
  • [Book] 神話・象徴・図像I(勝俣隆担当は、「羽衣伝説と昴星」)2011

    • Author(s)
      篠田知和基
    • Total Pages
      751(55-73)
    • Publisher
      楽瑯書院
  • [Book] 基幹研究「王朝文学の流布と継承」人間文化研究機構国文学研究資料館基幹研究「王朝文学の流布と継承」(編集部編, 勝俣隆担当は、「七夕用語「梶の葉」の王朝文学における成立と、その後の流布と継承」)2011

    • Author(s)
      小林健二
    • Total Pages
      556(323-342)
  • [Book] 愛の神話学(共著, 勝俣隆担当は、「日本の神話・伝説・昔話・御伽草子に通底する男女の出逢いと別れの基本原理」)2011

    • Author(s)
      篠田知和基
    • Total Pages
      526(39-58)
    • Publisher
      楽瑯書院
  • [Book] 神話・象徴・言語.III(共著, 勝俣隆担当は、「瓜子姫と七夕伝説」2010

    • Author(s)
      篠田知和基, 他
    • Total Pages
      560(93-110)
    • Publisher
      楽瑯書院

URL: 

Published: 2015-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi