• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

平安時代初期の文筆活動と国際交流の基礎研究

Research Project

Project/Area Number 21520210
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

高松 寿夫  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40287933)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新川 登亀男  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (50094066)
吉原 浩人  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80230796)
陣野 英則  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40339627)
河野 貴美子  早稲田大学, 文学学術院, 准教授 (20386569)
Keywords菅家文草 / 渤海使 / 懐風藻,六国史 / 平安時代漢詩文 / 奈良時代漢詩文 / 日本文学 / 古代文学 / 漢文学
Research Abstract

・渤海使関係詩の研究会では、『菅家文草』掲載の作品の検討を終え、今年度は『本朝文粋』および『扶桑集』掲載の作品の検討に入った。検討の成果は、『早稲田大学日本古典籍研究所年報』第5号に掲載した。詳綱な語釈を付すことで、平安時代初期の国際交流の現場で、どのような知的背景を有した作品の応酬が成されていたかを、従来以上に具体的に明らかにできた。『本朝文粋』所載の詩序などは、長文であるため、年度内にすべての検討を終えることができなかったが、研究会については次年度も継続の予定である。すでに検討済みの作品(勅撰三詩集、『菅家文草』等掲載作品)については、注釈を出版すべく作業を進行中である。
・『菅家文草』諸本調査の成果として、『『菅家文草』寛文版本・元禄版本校異対照一覧【漢詩篇】』として冊子にまとめた。両版本の校異箇所は、数ある『菅家文草』諸本の本文異同のあり様を端的にうかがわせる部分があり、それを一覧できるだけでも、『菅家文草』本文を考えるにあたって有益であると思われる。今後、『菅家文草』掲載詩について考える場合、この対照一覧と大系本本文等を勘案することで、従来よりは本文批判の行き届いた検討が容易になることが期待される。
・国文学研究資料館、国立公文書館内閣文庫、無窮会神習文庫、名古屋市蓬左文庫、同市立鶴舞中央図書館等の所蔵資料によって、諸本調査を行い、情報収集を行った。主要諸本の再調査も行ったが、併せて、近世の国学者の手沢版本の書込みも調べ、注釈や本文校訂に有益な情報の有無を確認した。

  • Research Products

    (41 results)

All 2012 2011

All Journal Article (17 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (17 results) Book (7 results)

  • [Journal Article] 平安時代前期の『唐太宗実録』受容に関する覚書2012

    • Author(s)
      高松寿夫
    • Journal Title

      平安朝文学研究

      Volume: 20 Pages: 90-93

  • [Journal Article] 慶滋保胤六波羅蜜寺供花会詩序考-勧学会詩序との関連において-2012

    • Author(s)
      吉原浩人
    • Journal Title

      多元文化

      Volume: 1 Pages: 33-50

  • [Journal Article] 「遷都平城詔」と「隋高祖建都詔」との類似を最初に指摘したのは誰か2012

    • Author(s)
      高松寿夫
    • Journal Title

      東アジア世界と中国文化

      Pages: 35-49

    • DOI

      4585290249

  • [Journal Article] 「遷都平城詔」注解-元明朝文筆の解明への手がかりとして-2012

    • Author(s)
      高松寿夫
    • Journal Title

      比較文学年誌

      Volume: 48 Pages: 59-78

    • DOI

      0286-5009

  • [Journal Article] 神として祀られる白居易-平安朝文人貴族の精神的基盤-2012

    • Author(s)
      吉原浩人
    • Journal Title

      東アジア世界と中国文化

      Pages: 95-124

    • DOI

      4585290249

  • [Journal Article] 慶滋保胤六波羅蜜寺供花会詩序訳註2012

    • Author(s)
      吉原浩人
    • Journal Title

      早稲田大学大学院文学研究科紀要

      Volume: 57(第1分冊) Pages: 53-67

    • DOI

      0914-8485

  • [Journal Article] 古注釈からみる源氏物語と唐代伝奇2012

    • Author(s)
      河野貴美子
    • Journal Title

      源氏物語と唐代伝奇『遊仙窟』『鶯鶯伝』ほか

      Pages: 39-93

  • [Journal Article] 藤原敦光『三教勘注抄』の方法-音義注を中心に-2012

    • Author(s)
      河野貴美子
    • Journal Title

      東アジア世界と中国文化

      Pages: 177-204

    • DOI

      4585290249

  • [Journal Article] 渤海使と平安朝文学『うつほ物語』の「高麗人」と「おほやけ」2011

    • Author(s)
      陣野英則
    • Journal Title

      国文学解釈と鑑賞

      Volume: 76-8 Pages: 60-67

  • [Journal Article] 「元明譲位詔」注解-元明朝文筆の解明への手がかりとして-2011

    • Author(s)
      高松寿夫
    • Journal Title

      万葉集研究

      Volume: 32 Pages: 227-268

    • DOI

      4827305323

  • [Journal Article] 石見の人麻呂-『万葉集』巻二の中でどう読むか-2011

    • Author(s)
      高松寿夫
    • Journal Title

      国文学研究

      Volume: 165 Pages: 1-11

    • DOI

      0389-8636

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 百済と日本の飛鳥・奈良における仏教文化2011

    • Author(s)
      新川登亀男
    • Journal Title

      東アジアの仏教文化と百済

      Pages: 81-123

  • [Journal Article] 記紀批判のメタヒストリー2011

    • Author(s)
      新川登亀男
    • Journal Title

      没後50年、津田左右吉展

      Pages: 39-44

  • [Journal Article] 『枕草子』の「いとほし」に関わる本文異同-三巻本と能因本の比較検討を中心に-2011

    • Author(s)
      陣野英則
    • Journal Title

      平安文学の古注釈と受容

      Volume: 3 Pages: 159-188

    • DOI

      9784838602506

  • [Journal Article] 平安前期から『源氏物語』までの「いとほし」-困惑・つらさをあらわす語としての一貫性-2011

    • Author(s)
      陣野英則
    • Journal Title

      源氏物語の展望

      Volume: 10 Pages: 263-300

    • DOI

      9784838232147

  • [Journal Article] 『伊勢物語愚見抄』における『伊勢物語』観と「古典」2011

    • Author(s)
      陣野英則
    • Journal Title

      中世文学と隣接諸学

      Volume: 5 Pages: 420-439

    • DOI

      9784902084955

  • [Journal Article] 関于北京大学図書館蔵余嘉錫校《弘決外典鈔》2011

    • Author(s)
      河野貴美子
    • Journal Title

      域外漢籍研究集刊

      Pages: 233-251

  • [Presentation] 梁職貢図と仏教2012

    • Author(s)
      新川登亀男
    • Organizer
      国際シンポジウ『梁職貢図と倭』
    • Place of Presentation
      國學院大學
    • Year and Date
      2012-01-21
  • [Presentation] 聖徳太子南岳慧思後身説と衡山取経譚の諸問題2012

    • Author(s)
      吉原浩人
    • Organizer
      国際シンポジウム「古典籍にみろ高僧伝」
    • Place of Presentation
      安徽省黄山市黄山国際大酒店
    • Year and Date
      2012-01-14
  • [Presentation] 『海東高僧伝』の叙述方法2012

    • Author(s)
      河野貴美子
    • Organizer
      古典籍にみる高僧伝」国際学術シンポジウム
    • Place of Presentation
      中国・黄山屯渓
    • Year and Date
      2012-01-14
  • [Presentation] 磯長聖徳太子廟の「廟崛偈」をめぐって2012

    • Author(s)
      吉原浩人
    • Organizer
      水門の会東京例会
    • Place of Presentation
      大東文化会館ホール
    • Year and Date
      2012-01-08
  • [Presentation] 渤海使在日本古代文学史上的意義2012

    • Author(s)
      河野貴美子
    • Organizer
      浙江財経学院人文学院学術講座
    • Place of Presentation
      中国・浙江財経学院(招待講演)
    • Year and Date
      2012-01-06
  • [Presentation] 現代史と古代史の往還2011

    • Author(s)
      新川登亀男
    • Organizer
      津田左右吉をあらためて問う~没後50年によせて~
    • Place of Presentation
      早稲田大学大隈記念講堂
    • Year and Date
      2011-11-26
  • [Presentation] 古代日本文人的漢文学研究方法-以藤原敦光《三教勘注抄》為例2011

    • Author(s)
      河野貴美子
    • Organizer
      "東亜漢文学研究-回顧与展望"学術研討会
    • Place of Presentation
      中国・浙江工商大学
    • Year and Date
      2011-10-29
  • [Presentation] 百済と日本の飛鳥・奈良における仏教文化2011

    • Author(s)
      新川登亀男
    • Organizer
      東アジアの仏教文化と百済
    • Place of Presentation
      韓国公州大学校講堂
    • Year and Date
      2011-10-04
  • [Presentation] 慶滋保胤六波羅蜜寺供花会詩序考2011

    • Author(s)
      吉原浩人
    • Organizer
      和漢比較文学会第四回特別研究発表会
    • Place of Presentation
      西北大学萃園賓館
    • Year and Date
      2011-09-03
  • [Presentation] THE TRADITION OF THE CLASSICS AS SEEN IN THE OLD COMMENTARIES OF GENJI MONOGATARI : KAKAISHO AND SUBSEQUENT WORKS2011

    • Author(s)
      河野貴美子
    • Organizer
      The 13th International Conference of EAJS
    • Place of Presentation
      エストニア・タリン大学
    • Year and Date
      2011-08-26
  • [Presentation] 『源氏物語』の「いとほし」があらわす心情(The Psychological State Expressed by the Term "itohoshi" in The Tale of Genji)2011

    • Author(s)
      陣野英則
    • Organizer
      第13回ヨーロッパ日本研究協会国際会議
    • Place of Presentation
      タリン大学(エストニア、タリン市)
    • Year and Date
      2011-08-25
  • [Presentation] 奈良時代の文筆資料としての詔勅2011

    • Author(s)
      高松寿夫
    • Organizer
      東アジアの漢籍遺産-奈良を中心として-
    • Place of Presentation
      中国杭州華北飯店
    • Year and Date
      2011-07-29
  • [Presentation] 『続日本紀』編纂と安史の乱-年号制定記事を中心にして-2011

    • Author(s)
      新川登亀男
    • Organizer
      東アジアの漢籍遺産-奈良を中心として-
    • Place of Presentation
      中国杭州市華北飯店(招待講演)
    • Year and Date
      2011-07-29
  • [Presentation] 奈良時代における「神祇」の語の受容と展開2011

    • Author(s)
      吉原浩人
    • Organizer
      東アジアの漢籍遺産-奈良を中心として
    • Place of Presentation
      中国浙江省杭州市杭州華北飯店
    • Year and Date
      2011-07-29
  • [Presentation] 奈良朝の仏典注釈書にみる漢語読解の方法2011

    • Author(s)
      河野貴美子
    • Organizer
      東アジアの漢籍遺産-奈良を中心として
    • Place of Presentation
      中国・杭州華北飯店
    • Year and Date
      2011-07-29
  • [Presentation] 石見の人麻呂-「万葉集』巻二をどう読むか-2011

    • Author(s)
      高松寿夫
    • Organizer
      上代文学会
    • Place of Presentation
      大東文化大学
    • Year and Date
      2011-07-09
  • [Presentation] 《遊仙窟》在日本的伝播2011

    • Author(s)
      河野貴美子
    • Organizer
      "中国文学海外伝播"国際学術研討会
    • Place of Presentation
      中国・北京師範人学
    • Year and Date
      2011-04-29
  • [Book] 『菅家文草』寛文版本・元禄版本校異対照一覧【漢詩篇】2012

    • Author(s)
      高松寿夫
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      早稲田大学日本古典籍研究所
  • [Book] 東アジア世界と中国文化-文学・思想にみる伝播と再創2012

    • Author(s)
      河野貴美子・張哲俊編
    • Total Pages
      366
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Book] 早稲田大学日本古典籍研究所年報第5号2012

    • Author(s)
      早稲田大学日本古典籍研究所編
    • Total Pages
      82
    • Publisher
      早稲田大学日本古典籍研究所
  • [Book] コレクション歌人選柿本人麻呂2011

    • Author(s)
      高松寿夫
    • Total Pages
      122
    • Publisher
      笠間書院
  • [Book] 「古今和歌集』巻第二十-注釈と論考-2011

    • Author(s)
      高松寿夫, 他6名
    • Total Pages
      135
    • Publisher
      新典社
  • [Book] 史料としての『日本書紀』-津田左右吉を読み直す-2011

    • Author(s)
      新川登亀男・早川万年
    • Total Pages
      574
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Book] 平安文学の古注釈と受容第三集2011

    • Author(s)
      陣野英則・緑川真知子編
    • Total Pages
      249
    • Publisher
      武蔵野書院

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi