• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

宗教・文芸テキストを横断する<中世日本の性と身体>についての総合的研究

Research Project

Project/Area Number 21520219
Research InstitutionSetsunan University

Principal Investigator

小川 豊生  Setsunan University, 外国語学部, 教授 (50169190)

Keywords日本中世 / 身体論 / 瑜祗経 / 愛染法 / 注釈
Research Abstract

本研究は、各文庫に所蔵される中世宗教・文芸テキストの写本の発掘を通して、諸領域を横断しつつ、中世日本における<性と身体>の地平をきりひらくところにその目的がおかれた。まず研究の諸段階として、中世の宗教テキスト群の読解に供するための関連文献の収集につとめた。さらに、国文学研究資料館に赴き、関連マイクロ資料の調査・収集を行い、それらを順次パソコンにデータ化し、目録化及び索引作成を行い、また収集した資料群をすべてファイル化し、今後の研究のための基盤整備につとめた。
次に、中世身体論の重要な展開基盤となったのが『瑜祗経』注釈に関わる多数のテキスト群であることが判明したことをうけて、それらを多数所蔵する金沢文庫に赴き、写本類の調査収集に力を入れた。本研究応募の段階からこのテキスト群の調査の重要性は承知していたが、実際の調査をへて、多くの研究材料を得ることができたことは大きな成果であった。同時に、この調査のなかで、『瑜祗経』という経典解釈を通じて形成さける「愛染王法」と呼ばれる密教修法関連のテキスト群の発掘も行い、日本中世の<性と身体>を考察するうえで欠かせない資料となることを確信した。「研究の目的」にも記したように、日本中世における「身体論」が西欧中世におけるそれに比していまだ散発的な研究状況に甘んじているといわざるをえない要因は、13世紀から14世紀にわたって生成したこれら多数の宗教テキスト群のなかに埋もれる身体論的素材の発掘が十分になされていないことにあるが、その点を強く念頭において、以上の作業・研究がすすめられた。
以上を基盤として、その成果の一部を後掲の「研究成果」に記したよに2本の口頭発表とI本の論文にまとめることができた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010 2009

All Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 東アジアにおける文殊信仰と行基説話2010

    • Author(s)
      小川豊生
    • Organizer
      国際シンポジウム(北京日本学研究センター・立教大学日本学研究所主催)
    • Place of Presentation
      北京日本学研究センター(北京外国語大学内)
    • Year and Date
      2010-03-19
  • [Presentation] 修法空間と秘儀の建立-愛染法と愛染堂をめぐって-2009

    • Author(s)
      小川豊生
    • Organizer
      説話文学会
    • Place of Presentation
      奈良女子大学
    • Year and Date
      2009-06-20
  • [Book] 漢文文化圏の説話世界(中世文学と隣接諸学I)2010

    • Author(s)
      小峯和明編 共著
    • Total Pages
      541
    • Publisher
      竹林舎

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi