• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

Prose Brut写本とキャクストン版『イングランド年代記』との関係

Research Project

Project/Area Number 21520278
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

高木 眞佐子  杏林大学, 外国語学部, 准教授 (60348620)

Keywords英米文学 / incunabula / 写本 / 活版印刷 / William Caxton
Research Abstract

2011年には、2つの面で重要な成果があった。以下に2点に要点を分けて記述する。
(1)HM136とキャクストン版『イングランド年代記』の本文校訂をテキスト全体の20%について行なった。その結果を受けて、従来印刷用原稿にもっとも近いとされてきたBL Add 10099との本文校訂をさらに行なった。その結果、BL Add 10099はキャクストン版からの書写にすぎない証拠が散見され、逆にHM136はキャクストン版の印刷用原稿ではないとみられる証拠はほぼ皆無であった。ゆえに、これまでのLister Mathesonが唱えてきた仮説=「BL Add 1OO99はキャクストン版の印刷用原稿からの書写」は完全に覆ったといえる。また、HM136写本が印刷用原稿である証拠は、写本の書きこみ、そして本文からも確定的になったといえる。これに関する論文はKyorin University Review24号に所収。
(2)キャクストンが印刷したLe Morte Darthur(1485)のBook v書き換え問題と、『イングランド年代記』(1480)に重要な接点があることが明らかになった。今回研究者は『イングランド年代記』で史実の「予言」による後付け=権威づけが行われてきた事実を具体的に示した。(政治的な意図を持った統治者は、世論誘導のために歴史書の中に予言を巧みに織り込み、特定の政治的事件が昔から予言された「天からの意思」であるかのように装ってきた事実。)それを受けてキャクストンが印刷したLe Morte Darthurにも同種の権威づけが行われてきた可能性を示唆。具体的にはチューダー朝台頭時に、ヘンリー・チューダーに対して行われたアーサー王の生まれ変わりという権威づけである。この観点からBook vのテキストを改めて検討しなおすことは、本文校訂とはまた違った重要な価値を持つ。(これに関する論文はPoetica77号に掲載予定。)

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

HM136がキャクストンの印刷用原稿ではないかという仮説が早い段階で提示されたため、それを特定する目的の計画は、当初の計画より遥かに早いペースで進展、上述したようにほぼ証明されたに等しい。ただし、Prose Brut写本全体の系統図がこれまで以上に明らかになったと言える段階にはないため、研究目的達成が、この分野全体の解明につながるという当初の予想は裏切られたといえる。今後は、印刷原稿との比較を他の種類の写本とも行い、本文校訂を中心とした細かい異同を抽出し、論文の形にすることが、もっとも後進のためにも役立つ資料となると考えている。

Strategy for Future Research Activity

今後は、印刷原稿との比較を他の種類の写本とも行い、本文校訂を中心とした細かい異同を抽出し、論文の形にすることが、もっとも後進のためにも役立つ資料となると考えている。筆者が既に行ったテキスト20%分の論証資料は、HM136が印刷用原稿であり、BL Add 10099が印刷本からの書写にすぎない事実に強い示唆を与えていると言えるが、全体を通じてどのようなことが言えるのかというまとめが必要である。また、これまで知られていた唯一のキャクストンが使用した印刷用原稿、Nova Rhetoricaを実際に調査し、HM136と比較した上で、キャクストンが使用した印刷用原稿の特徴をつまびらかにすることが、本研究の最期の到達点となろう。Prose Brut写本の全体像についてはまだ課題が残ったものの、ウィリアム・キャクストンが印刷家としてどのような作業を行なったかについては、新たな知見が確実に提示できるからである。

  • Research Products

    (4 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Research Note-3/4 : Study on the Prose Brut MSS in relation to WilliamCaxton's Chronicles of England (1480)2012

    • Author(s)
      高木眞佐子
    • Journal Title

      Kyorin University Review(杏林大学外国語学部紀要)

      Volume: 第24号 Pages: 111-211

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Caxton's Revision of Le Morte Darthur : The Tudor Propaganda and Self-Filling Political Prophecy2012

    • Author(s)
      Masako Takagi
    • Journal Title

      Poetica

      Volume: No.77(印刷中につき未定)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「HM136写本とキャクストン版(1480)Chronicles of England-テキスト発展に関する考察」(野口俊-先生追悼シンポジウム「マロリーとその伝統」パネル・ディスカッション、他パネリスト高宮利行、不破有理、向井毅、モデレーター高宮利行)2011

    • Author(s)
      Masako Takagi
    • Organizer
      国際アーサー王学会日本支部年次大会
    • Place of Presentation
      中央大学駿河台記念館
    • Year and Date
      2011-12-17
  • [Presentation] "MS HM 136 and Caxton's 1480 Edition : Possible Textual Development of the Chronicles of England,"(ドン・ケネディ退職記念シンポジウム特別企画パネル・ディスカッション"Chronicles and Romance,"他パネリストThomas H.Crofts, Kevin Whetter, Meg Roland、モデレーターMichael Twomey、ディスカッサントDon Kennedy)2011

    • Author(s)
      Masako Takagi
    • Organizer
      XXIIIrd Trinniel Congress of the International Arthurian Society国際アーサー王学会第23回大会
    • Place of Presentation
      英国ブリストル大学
    • Year and Date
      2011-07-26

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi