• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

フランス文学と映画の相関関係についての総合的研究

Research Project

Project/Area Number 21520314
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

野崎 歓  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 准教授 (60218310)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中地 義和  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (50188942)
塚本 昌則  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (90242081)
マリアンヌ シモン (マリアンヌ 及川)  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 准教授 (70447457)
Keywordsフランス近現代文学 / シュルレアリスム / ヌーヴォーロマン / 文芸映画 / ヌーヴェルヴァーグ
Research Abstract

フランス文学と映画の相互関係を、そのダイナミックな双方向性に注目して総合的にとらえようとする本研究にとって、さまざまな分野の専門家たちの協力を仰いでの共同研究、およびシンポジウムの実現は大きな目標の一つだった。東日本大地震により、海外の研究者を招聘し交流、意見交換を行う計画を断念せざるを得ない事態となったのはまことに残念であった。しかしその分、国内の文学・映画研究者との交流は当初考えていた以上に緊密に重ね、フランス文学と映画のみではなく、より広く「文学と映画」をめぐり、とりわけ近代小説と映画が相互に及ぼしあった刺激の大きさを多様な視点から捉えることができた。『文学と映画のあいだ』と題する共同論集に成果をまとめ、平成24年度に刊行の予定である。本研究に参加したメンバーに加え、アメリカ、イギリス、ドイツ、中国、ロシアなど各国の文学・文化の専門家たちがさまざまな事例にもとづきつつ、文学と映画がいわば両輪をなして物語芸術の新たな地平を切り開いてきた様相を明らかにする、画期的な意味をもつ論集となると信じる。また研究代表者および研究分担者は各自、担当分野に関する研究を深め、具体的な成果を上げることができた。アンドレ・バザンの『映画とは何か』翻訳の完成(平成24年刊行予定)、ル・クレジオの映画論集翻訳の完成(平成24年初夏刊行予定)、映画的技法の小説における重要な一例であるポリス・ヴィアンの『うたかたの日々』翻訳の出版(平成23年)、アメリカで出版されるフランソワ・トリュフォー論集への寄稿(平成24年刊行予定)などはその一部である。フランスの作家たちへの取材調査に関しても、平成24年3月にフランスに出張し、ルーヴル美術館で映画作品を含むビジュアル・アート作品の展示を開催中のジャン=フィリップ・トゥーサンと会見、現代作家にとって映像表現がもつ創造的意義をくわしく聞くことができた。本研究で得た事柄をもとに今後もより思考を深め、新たな視点を構築していきたいと考えている。

  • Research Products

    (22 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (15 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] フランス文学と愛第1章太陽王と恋の世紀2012

    • Author(s)
      野崎歓
    • Journal Title

      群像

      Volume: 67巻2号 Pages: 200-216

  • [Journal Article] フランス文学と愛第2章快楽の自由思想2012

    • Author(s)
      野崎歓
    • Journal Title

      群像

      Volume: 67巻3号 Pages: 283-300

  • [Journal Article] De l'idolatrie au dialogue : les ecrivains japonais et la littera ture francaise2012

    • Author(s)
      Kan Nozaki
    • Journal Title

      La Nouvelle Revue Francaise

      Volume: 599-600号 Pages: 130-145

  • [Journal Article] ヨーロッパ文学と海2012

    • Author(s)
      中地義和
    • Journal Title

      Ship & Ocean Newsletters

      Volume: 277 Pages: 6-7

  • [Journal Article] シネマトグラフからエクリチュールへ-小説家アンヌ・ヴィアゼムスキー2011

    • Author(s)
      アンヌ・ヴィアゼムスキー、ジャン=クロード・ボネ、堀江敏幸、野崎歓
    • Journal Title

      文學界

      Volume: 65巻5号 Pages: 218-231

  • [Journal Article] Japanese Readings : The Textual Thread2011

    • Author(s)
      Kan Nozaki
    • Journal Title

      Opening Bazin : Postwar Film Theory & It's Afterlif

      Pages: 324-329

  • [Journal Article] 映画愛と友情の一季節2011

    • Author(s)
      野崎歓
    • Journal Title

      キネマ旬報

      Volume: 通巻2403号 Pages: 24-27

  • [Journal Article] Reecriture et transformation de soi : Rimbaud face au code biblico-chretien2011

    • Author(s)
      Yoshikazu Nakaji
    • Journal Title

      Comment nait une oeuvre litteraire? Brouillons, contextes culturels, evolutions thematiques

      Pages: 191-202

  • [Journal Article] 内なる対話-ヴァレリーからベケットへ2011

    • Author(s)
      塚本昌則
    • Journal Title

      仏語仏文学研究

      Volume: 42号 Pages: 155-169

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 散文芸術としての『シルトの岸辺』2011

    • Author(s)
      塚本昌則
    • Journal Title

      別冊水声通信ジュリアン・グラック

      Pages: 116-136

  • [Journal Article] From Translation to Supranational Poetry : the Polyglot Poems of Pierre Garnier and Niikuni Seiichi2011

    • Author(s)
      Marianne Simon-Oikawa
    • Journal Title

      Translation & Multilingual Literature, Traduction & Litterature Multilingue

      Pages: 117-138

  • [Journal Article] Notorious moji-e : Japanese Graffiti in the Edo Period2011

    • Author(s)
      Marianne Simon-Oikawa
    • Journal Title

      Ukiyo-e Caricatures

      Pages: 71-86

  • [Journal Article] Retraduire Stendhal aujourd'hui : Le Rouge et le noir dansle contexte japonais2011

    • Author(s)
      Kan Nozaki
    • Journal Title

      Reception et creativite : le cas de Stendhal dans la litterature japonaise moderne et contemporaine

      Pages: 65-74

  • [Journal Article] La poetique de Baudelaire a la lumiere des Paradis artificiels2011

    • Author(s)
      Yoshikazu Nakaji
    • Journal Title

      L'Annee Baudelaire

      Volume: 13/14 Pages: 137-156

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 魔法のような文芸映画

    • Author(s)
      野崎歓
    • Journal Title

      エキプ・ド・シネマ

      Volume: 185号 Pages: 8-9

  • [Presentation] Le poete en prose est-il moderne ou antimoderne?2012

    • Author(s)
      Yoshikazu Nakaji
    • Organizer
      コレージュ・ド・フランス(パリ)、アントワーヌ・コンパニョン教授のボードレール・セミナーでの招待講演
    • Place of Presentation
      College de France(フランス)
    • Year and Date
      2012-03-27
  • [Presentation] Les poemes a voir de Pierre Albert-Birot2012

    • Author(s)
      Marianne Simon-Oikawa
    • Organizer
      パリ第3大学での招待講演
    • Place of Presentation
      パリ第3大学(フランス)
    • Year and Date
      2012-02-23
  • [Presentation] ヴァレリーとフロイト-声・仮面・文化への不満2011

    • Author(s)
      塚本昌則
    • Organizer
      京大学文学部フランス文学研究室主催(研究代表者:塚本昌則)による研究集会「フロイトの時代-文学・人文科学・無意識」での発表
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都)
    • Year and Date
      2011-11-05
  • [Book] フランス文学講義-言葉とイメージをめぐる12章2012

    • Author(s)
      塚本昌則
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      中央公論新社
  • [Book] うたかたの日々2011

    • Author(s)
      ボリス・ヴィアン(野崎歓・訳)
    • Total Pages
      388
    • Publisher
      光文社
  • [Book] ヴァレリー集成II<夢>の幾何学2011

    • Author(s)
      ポール・ヴァレリー(塚本昌則編訳)
    • Total Pages
      645
    • Publisher
      筑摩書房
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.l.u-tokyo.ac.jp/futsubun/

URL: 

Published: 2013-06-26   Modified: 2014-08-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi