2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21520316
|
Research Institution | Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
古澤 ゆう子 Hitotsubashi University, 大学院・言語社会研究科, 教授 (00173534)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田邉 秀樹 一橋大学, 大学院・言語社会研究科, 教授 (80012532)
藤野 寛 一橋大学, 大学院・言語社会研究科, 教授 (50295440)
久保 哲司 一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (90170026)
清水 朗 一橋大学, 大学院・法学研究科, 教授 (30235642)
尾方 一郎 一橋大学, 大学院・言語社会研究科, 教授 (80242080)
|
Keywords | ヨーロッパ / 文学・文化 / 近代思想 / 伝統継承 / 誤解・歪曲 / 独語言語学 / 言語教育 / インターネットと文学 |
Research Abstract |
代表者・各分担者・連携研究者が下記の担当分野について資料収集と分析を行い、主としてドイツ語圏の近現代文学・哲学・思想・批評・評論および言語学を考察した。 古澤ゆう子:近代の古代理解。特にルネサンスの古典理解。 田邊秀樹:近現代の音楽芸術作品における伝統継承と曲解 藤野寛:近現代思想の系譜に見られる他者理解 久保哲司:近代思想(特にベンヤミン)が持つ前時代解釈の特徴 三瓶裕文:言語学的視点からの伝統継承分析。特に直接的知覚の原理について。 清水朗:多文化社会における諸言語の位置と関係。特にNation成立について。 尾方一郎:近現代文学作品に於ける伝承の変容 武村知子:近現代の言語文化的現象全般に於ける文化継承 ラルフ・デーゲン:伝統批判と言語教育。特にアジアの西洋伝統受容について。 さらに、現代特有のものとして、インターネット上の文学・芸術作品に関する国際交流シンポジウムを開催した。(2009年4月オーストリアのインスブルック大学から二人の研究者を迎えて講演と意見交換)
|
-
-
-
-
[Journal Article]2009
Author(s)
久保哲司
-
Journal Title
共著『人と社会 つながりの再発見 コミュニケーションの変容』所収「感性と社会ベンヤミンの文学・芸術論に見るその関係」(彩流社)
Pages: 159-197
-