• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

20世紀スイスの国民統合と知識人の共同体-未公刊資料の文書館調査を手がかりにして

Research Project

Project/Area Number 21520334
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

葉柳 和則  長崎大学, 大学院・水産・環境科学総合研究科, 教授 (70332856)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 靖子  名古屋大学, 大学院・文学研究科, 教授 (70262483)
Keywords出来事 / 物語 / ナショナリズム / スイス
Research Abstract

2011年度は、フリッシュ、デュレンマット、ら20世紀スイスを代表する作家、およびシュミット、シュタイガー、フォン・マットといった批評家の主要な発言を、そのメディアとの関係において位置づけた。まず、台北で開催された国際学会において、ブリッシュにおける海表象について報告すると共に、それをまとめた論文を公表した。これは第二次世界大戦後期における戦争当事国に囲続されながら(少なくとも表層においては)奇妙な平穏の中に置かれたスイスの市民たちの覚えていた閉塞感とそれを想像のレベルにおいて突破するための中心的表象としての「海」に解明の光を当てたものである。ここに批判的知識人としてのフリッシュの出発点を確認した。また、ブリッシュの『日記1946-1949』に収録された掌編「ストーリー」におけるキーフレーズである「汝、偶像をつくるなかれ」を、情動概念を手がかりにして、偶像形成と偶像破壊の精神史の中に位置付けた。これによって、「偶像」をぬぐる虚構表現と学術的探究の関係の中に、プリッシュの偶像破壊の試みを定位することができた。
2011年から2012年にかけてはデュレンマットの戯曲選集の翻訳を分担し、『盲人』の全訳を行った。これは信仰/信じる心をめぐるデュレンマットの基本的問いが集約された戯曲であり、この邦訳によって初期のデュレンマットがキリスト教、さらにはナチズムをどのように捉えようとしていたのかについて、日本で議論するための1つの土台ができた。

  • Research Products

    (4 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 汝、偶像をつくるなかれ」-フリッシュの掌編「ストーリー」に関する情動の生理学的考察2012

    • Author(s)
      中村靖子
    • Journal Title

      名古屋大学文学部研究論集

      Volume: 58 Pages: 25-62

  • [Journal Article] 戦争がまだ終わっていなかったとき-1944年のフリッシュのテクストに見る<海>表象2011

    • Author(s)
      葉柳和則
    • Journal Title

      独文学報

      Volume: 27 Pages: 27-52

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Sea culture seen from the point of view of mountain culture-Representations of the ocean in a landlocked country, Switzerland2011

    • Author(s)
      Kazunori HAYANAGI
    • Organizer
      東亞人物的移動與文化的多様性國際研討會
    • Place of Presentation
      台湾大学(台北)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-06-11
  • [Remarks]

    • URL

      http://h-semi.com/

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi