2010 Fiscal Year Annual Research Report
文化学的転回のトポスとしての「日本の家」研究-西洋と日本を結ぶ建築家の言説
Project/Area Number |
21520335
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
黒子 康弘 首都大学東京, 人文科学研究科, 助教 (50305398)
|
Keywords | 堀口捨巳 / 分離派建築会 / ウィーン分離派 / 文化学 / 日本:オーストリア |
Research Abstract |
2010年度は、日本と西洋の文化交流という観点から堀口捨己の著作、建築作品の研究を行った。堀口は、モデルネを建築で表現した建築家集団である、分離派建築会の共同創立者である。東京の分離派建築会ではとりわけ、Otto WagnerやJoseph Maria Olbrichをはじめとするウィーン分離派を規範としていた。堀口自身もJosef HoffmannやGustav Klimtらのアトリエを訪れるなど、ウィーン分離派からの影響については、さらに研究を進める必要があった。 堀口の作品(紫姻荘、双鐘居、吉川邸、岡田邸など)は、西洋と日本の伝統的原理が一種統合されたものであり、建築物は各原理の結合モデルの具現化と捉えることができる。この結合は、両文化の融和にあるのか、それとも対照的合成、もしくは統合にあるのか。堀口の作品群は、文化交流モデルの理論的研究に最適である。近刊書『戦間期日本における国際的建築International Architecture in Interwar Japan.Constructing Kokusai Kenchiku』(Ken Tadashi Oshima著、Seattle 2009)は、「交雑性」などの新しい文化学的枠組に従って構成されており、こうした試みを促進するものである。また、建築分野とその延長上の文化における「日本的なもの」の問題について著作の分析・研究も行った。これには磯崎新の『建築における「日本的なもの」』や松岡正剛『日本流』などの著作研究が該当する。ここでは、日本文化の規範を形成している交雑性、異種混淆性、多様性の諸モデルが議論の対象となっている。これらの研究成果として2010年度は論文発表、講演を行った。
|
Research Products
(4 results)