• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

日本語と日本手話の「発話」に含まれる統合的関係と連鎖的関係のマルチモーダル分析

Research Project

Project/Area Number 21520399
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

高梨 克也  京都大学, 学術情報メディアセンター, 研究員 (30423049)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坊農 真弓  国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 助教 (50418521)
Keywords言語学 / 談話研究 / 手話 / ジェスチャー / 発話
Research Abstract

本研究課題は,対面コミュニケーションで用いられる,言語やジェスチャー,その他の身体動作といった複数の表現モダリティから構成される,情報伝達のための単位としての「発話」を対象に,日本語と日本手話の「発話」に含まれる時間的構造を分析することを目的としている.
本年度は,マルチモーダルインタラクションの分析と手話会話データの記述に関する方法論を整備するとともに,こうした知見に基づき,主に次の3種類のデータ分析を重点的に進めた.
1. 音声日本語会話におけるジェスチャー:音声会話において自然に生起するジェスチャーについて,言語的発話との共起関係や,複数参与者間でのジェスチャーの同期・継承関係の観点からの分析を行った.
2. 日本手話会話:日本手話母語話者間での対面会話データを対象に,話者交替や修復のメカニズム,非手指動作の使用法などに着目した会話分析を行った.
3. 言語を中心としないインタラクション:言語中心のインタラクションとの比較のため,サッカーという,身体動作のみから構成されるインタラクションを対象として,複数選手の行動間のマルチモーダル連鎖分析を行った.
これらの研究成果を社会言語科学会,日本認知科学会,人工知能学会,電子情報通信学会などの関連学会において発表した.
さらに,ケア施設や研究室のような,身体の観察可能性が重要な役割を果たす状況におけるインタラクションを収録したビデオデータを用い,参加者が観察を出し合いながら共同で分析を進めていく「データセッション」を開催し,参加者間での意見交換を行った.

  • Research Products

    (27 results)

All 2011 2010

All Journal Article (19 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (7 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] ジェスチャーの同期現象におけるジェスチャーの保持の役割2011

    • Author(s)
      城綾実, 細馬宏通
    • Journal Title

      社会言語科学会第27回大会発表論文集

      Volume: 27

  • [Journal Article] じゃんけんのマルチモーダル相互作用分析2011

    • Author(s)
      細馬宏通
    • Journal Title

      社会言語科学会第27回大会発表論文集

      Volume: 27

  • [Journal Article] うなずき運動とあいづちとの相互作用2011

    • Author(s)
      細馬宏通, 富田彩加
    • Journal Title

      人工知能学会研究会資料

      Volume: SIG-SKL-09 Pages: 13-18

  • [Journal Article] テレプレゼンスシステムを利用した手話・音声会話場面での視線一致の分析2011

    • Author(s)
      菊地浩平, 坊農真弓, 中西英之, 黒田和宏, 河野純大
    • Journal Title

      人工知能学会研究会資料

      Volume: SIG-SLUD-B003 Pages: 23-27

  • [Journal Article] 手話会話における修復組織の分析2011

    • Author(s)
      菊地浩平, 坊農真弓, 大塚和弘
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告

      Volume: HCS2010-69 Pages: 61-65

  • [Journal Article] On the structure of ditransitive sentences in Japanese2011

    • Author(s)
      Naomi Harada
    • Journal Title

      人文学報

      Volume: 442 Pages: 33-42

  • [Journal Article] 手話会話に対するマルチモーダル分析-手話三人会話の二つの事例分析から2011

    • Author(s)
      坊農真弓
    • Journal Title

      社会言語科学

      Volume: 13(2) Pages: 20-31

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 見えるものとしての身体と認知科学におけるコミュニケーションの位置2011

    • Author(s)
      高梨克也
    • Journal Title

      人工知能学会研究会資料

      Volume: SIG-SKL-09 Pages: 1-6

  • [Journal Article] 話者交替規則に基づいた日本手話対話の話者交替の分析2010

    • Author(s)
      斉藤涼子, 堀内靖雄, 黒岩眞吾
    • Journal Title

      人工知能学会研究会資料

      Volume: SIG-SLUD-B001 Pages: 13-18

  • [Journal Article] 多人数会話におけるジェスチャーの同期はいかにして達成されるのか~ジェスチャー・フェーズのタイミングに注目して~2010

    • Author(s)
      城綾実, 細馬宏通
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告

      Volume: TL2010-40 Pages: 25-28

  • [Journal Article] 日本語の再帰代名詞の長距離束縛の阻害効果に関する一考察2010

    • Author(s)
      原田なをみ
    • Journal Title

      日本言語学会第141回大会予稿集

      Volume: 141 Pages: 278-283

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Analysis on prosodic features of Japanese reactive tokens in poster conversations.2010

    • Author(s)
      Tatsuya Kawahara, Zhi-Qiang Chang, Katsuya Takanashi
    • Journal Title

      Proceedings of The Fifth International Conferenceon Speech Prosody

      Volume: 5 Pages: 1-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Simultaneous Gestural Matching in multi-party conversation highlights the difference between participants.2010

    • Author(s)
      Ayami Joh, Hiromichi Hosoma
    • Journal Title

      The 2010 International Conference on Conversation Analysis

      Volume: 3 Pages: 101-102

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Turn construction and Simultaneous Gestural Matching.2010

    • Author(s)
      Ayami Joh, Hiromichi Hosoma
    • Journal Title

      The 4th Conference of the International Studies Gesture Studies

      Volume: 4 Pages: 195-196

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 標的論文および趣旨説明に対するコメント「誰にとっての複雑さ?」2010

    • Author(s)
      高梨克也
    • Journal Title

      霊長類研究

      Volume: 26(2) Pages: 190-193

  • [Journal Article] 裏をかかなければならないわけではない-フェイント論的サッカー観への異論2010

    • Author(s)
      高梨克也, 関根和生
    • Journal Title

      日本認知科学会第27回大会発表論文集

      Volume: 27 Pages: 588-595

  • [Journal Article] ちょっとした「逸脱」行為に柔軟に対応する実践とは何か-グループホームの会話場面を例にして-2010

    • Author(s)
      城綾実, 細馬宏通, 中村好孝, 吉村雅樹
    • Journal Title

      日本認知科学会第27回大会発表論文集

      Volume: 27 Pages: 328-334

  • [Journal Article] グループホームでの介護者間の身体動作を生み出す環境-カンファレンスにおける語り2010

    • Author(s)
      細馬宏通, 中村好孝, 城綾実, 吉村雅樹
    • Journal Title

      社会言語科学第26回大会発表論文集

      Volume: 26 Pages: 78-81

  • [Journal Article] 話し手は誰に向けて話をしているのか?-体験を共有した2人が未体験者に話す場合-2010

    • Author(s)
      城綾実, 細馬宏通
    • Journal Title

      社会言語科学会第26回大会発表論文集

      Volume: 26 Pages: 166-169

  • [Presentation] 見えるものとしての身体と認知科学におけるコミュニケーションの位置2011

    • Author(s)
      高梨克也
    • Organizer
      第9回人工知能学会身体知研究会
    • Place of Presentation
      東京都港区・慶應義塾大学三田キャンパス(招待講演)
    • Year and Date
      2011-02-24
  • [Presentation] On the interpretation of "zibun" : Its long-distance anaphoric and logophoric aspects.2010

    • Author(s)
      Naomi Harada
    • Organizer
      同志社大学文学部英文学科コロキアム
    • Place of Presentation
      京都府京都市・同志社大学(招待講演)
    • Year and Date
      2010-12-18
  • [Presentation] 日本語の再帰代名詞の長距離束縛の阻害効果に関する一考察2010

    • Author(s)
      原田なをみ
    • Organizer
      日本言語学会第141回大会
    • Place of Presentation
      宮城県仙台市・東北大学
    • Year and Date
      2010-11-28
  • [Presentation] ワークショップ「コトバの発生過程はどのように記述されるべきか」2010

    • Author(s)
      石黒広昭, 山崎寛恵, 鈴木健太郎, 丸山慎, 青山慶, 高梨克也, 麻生武
    • Organizer
      日本心理学会第74回大会
    • Place of Presentation
      大阪府豊中市・大阪大学豊中キャンパス
    • Year and Date
      2010-09-20
  • [Presentation] 自然言語の研究:理論と実践2010

    • Author(s)
      原田なをみ
    • Organizer
      認知的コミュニケーションワークショップ2010
    • Place of Presentation
      静岡県静岡市・静岡大学(招待講演)
    • Year and Date
      2010-09-20
  • [Presentation] サッカーにおける身体の観察可能性とその時空間的制約の中での利用2010

    • Author(s)
      高梨克也, 関根和生
    • Organizer
      「コミュニケーションの自然誌」研究会
    • Place of Presentation
      京都府京都市・京大会館
    • Year and Date
      2010-07-12
  • [Presentation] 研究グループ間でのデータ受け渡しのためのインタラクション2010

    • Author(s)
      高梨克也
    • Organizer
      第7回ビデオデータを用いたデータセッション
    • Place of Presentation
      東京都世田谷区・成城大学
    • Year and Date
      2010-05-22
  • [Book] 遠隔通信環境下での多人数手話会話場面における参与構造の分析(研究プロジェクト報告書第238集『接触場面・参加者・相互行為-接触場面の言語管理研究』村岡英裕編)2011

    • Author(s)
      菊地浩平・坊農真弓
    • Total Pages
      10
    • Publisher
      千葉大学大学院人文社会科学研究科

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi