• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

日本語と日本手話の「発話」に含まれる統合的関係と連鎖的関係のマルチモーダル分析

Research Project

Project/Area Number 21520399
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

高梨 克也  京都大学, 学術情報メディアセンター, 研究員 (30423049)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坊農 真弓  国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 助教 (50418521)
安井 永子  名古屋大学, 文学研究科, 講師 (30610167)
Keywords言語学 / 談話研究 / 手話 / ジェスチャー / 発話 / マルチモーダル / 行為連鎖 / 身体
Research Abstract

対面コミュニケーションで用いられる,言語やジェスチャー,視線といった複数の表現モダリティからなる情報伝達のためのまとまり(単位)を「発話」と呼び,日本語と日本手話の「発話」を主な対象とし,統合的関係と連鎖的関係という2つの時間的構造に着目した分析を通じて,「発話」のマルティモダリティの解明を行った.
分析の理論的枠組みに関して,まず,「統合的関係」とは,複数の表現モダリティの間の同時的関係を指す.複数のモダリティ表現のタイミングや,モダリティごとに統合方法がどのように異なっているかが焦点となる.また,「連鎖的関係」とは,質問と応答のような「発話」同士の間の関係のことである.「発話」が言語だけでなく身体動作をも含む構成体であることを重視し,複数の表現モダリティのうちの「どの行動とどの行動とが時間的な連鎖的関係を形成しやすいのか」が焦点となる.
こうした枠組みに基づき,具体的なデータ分析を進めた,対象は,言語としては,音声日本語と日本手話,非言語行動としては,ジェスチャー,視線,ジェスチャー以外の身体動作などで,これらのマルチモーダルなリソースが用いられる自然な状況でのインタラクションをビデオ収録した.収録されたビデオデータに対して,各行動の時間的なタイミングを重視したアノテーションを行い,行動間の同時性や順序関係などを特定していくことを通じて,マルチモーダルな「発話」に含まれるさまざまな規則性を見出した.
分析の際,特に今年度は次の2点に留意した.1.個々の「発話」や局所的な発話連鎖だけでなく,活動の種類のような会話のよりマクロな文脈や状況を十分に考慮する.2.手話については,相互行為的側面と文法的側面の両方を十分に考慮した書き起こしの記法と基準の体系化を目指す.
以上の項目について,メンバー間での意見交換に基づく複数の共同研究を進め,その分析成果を関連学会等で積極的に対外発表した.

  • Research Products

    (50 results)

All 2012 2011

All Journal Article (20 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (30 results)

  • [Journal Article] How's and why's of how-words in Japanese2012

    • Author(s)
      Naomi Harada
    • Journal Title

      人文学報

      Volume: 457 Pages: 29-48

  • [Journal Article] 接続詞「でも」の会話分析研究-悩みの語りに対する理解・共感の提示において-2012

    • Author(s)
      安井永子
    • Journal Title

      名古屋大学文学部研究論集(文学)

      Volume: 57 Pages: 87-100

  • [Journal Article] 日本手話対話と日本語音声対話における話者交替現象の比較分析2012

    • Author(s)
      村瀬優美, 堀内靖雄, 篠崎隆宏, 黒岩眞吾
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告

      Volume: 61 Pages: 61

  • [Journal Article] 非言語パターンの自動抽出による状況説明会話における言い淀みシーンの分析2012

    • Author(s)
      岡田将吾, 坊農真弓, 角康之, 高梨克也, 新田克己
    • Journal Title

      インタラクション2011論文集

      Volume: 2011 Pages: 1007-1012

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ポスター会話におけるパラ言語・非言語情報を用いた話者交替及び次話者の予測2012

    • Author(s)
      岩立卓真, 高梨克也, 河原達也
    • Journal Title

      人工知能学会研究会資料

      Volume: SIG-SLUD-B103 Pages: 61-67

  • [Journal Article] 参与者による議事録を利用した継続的なミーティング活動記録の構造化2012

    • Author(s)
      高梨克也, 平本毅
    • Journal Title

      人工知能学会研究会資料

      Volume: SIG-SLUD-B103 Pages: 81-88

  • [Journal Article] 多人数・マルチモーダルインタラクション研究のためのプラットフォーム構築2011

    • Author(s)
      坊農真弓, 角康之, 高梨克也, 岡田将吾, 菊地浩平, 東山英治
    • Journal Title

      情報処理学会研究報告

      Volume: 145 Pages: 1-6

  • [Journal Article] 手話会話における表現モダリティの継続性2011

    • Author(s)
      坊農真弓, 菊地浩平, 大塚和弘
    • Journal Title

      社会言語科学

      Volume: 14(1) Pages: 126-140

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 複数の焦点のある相互行為場面における活動の割り込みの分析2011

    • Author(s)
      高梨克也
    • Journal Title

      社会言語科学

      Volume: 14(1) Pages: 48-60

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ミーティングの周辺的参加者が何かに気づくとき2011

    • Author(s)
      高梨克也, 平本毅
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告

      Volume: HCS2011-41 Pages: 77-82

  • [Journal Article] 手話研究の方向変換への提言2011

    • Author(s)
      神田和幸, 木村勉
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告

      Volume: SIG-WIT-59 Pages: 31-36

  • [Journal Article] ポスター発表における質問者と質問の種類の推定のためのマルチモーダルな聞き手行動分析2011

    • Author(s)
      土屋貴則, 高梨克也, 河原達也
    • Journal Title

      人工知能学会研究会資料

      Volume: SIG-SLUD-B101 Pages: 63-69

  • [Journal Article] 携帯情報端末を用いた聴覚障がい者向け情報保障システムの構築と評価2011

    • Author(s)
      高橋小百合, 木村勉, 神田和幸, 森本一成
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告

      Volume: SIG-WIT-58 Pages: 25-28

  • [Journal Article] 情報端末を用いた介護用支援システムの開発2011

    • Author(s)
      澤田由貴子, 酒井博越, 木村勉, 神田和幸, 森本一成
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告

      Volume: SIG-WIT-58 Pages: 29-34

  • [Journal Article] 実社会で自然に生起する継続的なミーティング活動のフィールド調査の狙いと工夫2011

    • Author(s)
      高梨克也
    • Journal Title

      人工知能学会研究会資料

      Volume: SIG-SLUD-B101 Pages: 55-62

  • [Journal Article] 漫才、コントにおけるツッコミ役のパフォーマティヴな気づき2011

    • Author(s)
      細馬宏通
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告

      Volume: HCS2011-41 Pages: 83-86

  • [Journal Article] 携帯電話を利用した聴覚障がい者向け情報保障システムの構築と評価2011

    • Author(s)
      木村勉, 高橋小百合, 神田和幸, 原大介, 森本一成
    • Journal Title

      手話学研究

      Volume: 20 Pages: 45-65

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Designing a Future Space in Real Spaces : Transforming the Heterogeneous Representations of a "Not Yet Existing" Object2011

    • Author(s)
      Katsuya Takanashi, Takeshi Hiramoto
    • Journal Title

      Proceedings of International Worksnop on Multimodality in Multispace Interaction (MiMI)

      Volume: 1 Pages: 25-36

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An analysis of gaze ana body orientation in Japanese sign langauge conversations under telecommunication environment2011

    • Author(s)
      Kouhei Kikuchi, Mayumi Bono
    • Journal Title

      Proceedings of International Workshop on Multimodality in Multispace Interaction (MiMI)

      Volume: 1 Pages: 93-102

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Joint Construction of Narrative Space : Coordination of gesture, sequence and gaze in Japanese three-party conversation2011

    • Author(s)
      Eiji Toyama, Kouhei Kikuchi, Mayumi Bono
    • Journal Title

      Proceedings of International Workshop on Multimodality in Multispace Interaction (MiMI)

      Volume: 1 Pages: 49-60

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] マルチモーダル連鎖分析の到達点と課題2012

    • Author(s)
      城綾実, 高梨克也
    • Organizer
      身振り研究会
    • Place of Presentation
      伊東市観光会館・静岡
    • Year and Date
      2012-03-28
  • [Presentation] 介護を語る身体-高齢者グループホームにおける女性介護者の身体動作-2012

    • Author(s)
      細馬宏通
    • Organizer
      「言語と人間」研究会第37回春季セミナー
    • Place of Presentation
      国立女性教育会館・埼玉(招待講演)
    • Year and Date
      2012-03-22
  • [Presentation] 手話の言語的特徴と手話使用者の文化と社会2012

    • Author(s)
      神田和幸
    • Organizer
      「言語と人間」研究会第37回春季セミナー
    • Place of Presentation
      国立女性教育会館・埼玉(招待講演)
    • Year and Date
      2012-03-22
  • [Presentation] 擬音語・擬態語と共起するジェスチャーの同期2012

    • Author(s)
      城綾実, 細馬宏通
    • Organizer
      社会言語科学会第29回研究大会
    • Place of Presentation
      桜美林大学
    • Year and Date
      2012-03-10
  • [Presentation] 介護の自然記述と介護空間2012

    • Author(s)
      細馬宏通
    • Organizer
      社会言語科学会第29回研究大会
    • Place of Presentation
      桜美林大学
    • Year and Date
      2012-03-10
  • [Presentation] <何か質問はありますか>という問いかけを通じたミーティングの説明場面の構造化2012

    • Author(s)
      平本毅, 高梨克也
    • Organizer
      社会言語科学会第29回研究大会
    • Place of Presentation
      桜美林大学
    • Year and Date
      2012-03-10
  • [Presentation] じゃんけんにおける行動の同期と身体相互行為2012

    • Author(s)
      細馬宏通
    • Organizer
      電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎研究会
    • Place of Presentation
      ホテルウェルシーズン浜名湖・静岡
    • Year and Date
      2012-03-05
  • [Presentation] 「聴者/ろう者の多人数遠隔会話」データセッション(話題提供者)2012

    • Author(s)
      坊農真弓, 菊地浩平
    • Organizer
      電子情報通信学会VNV研究会第6回年次大会
    • Place of Presentation
      シスコシステムズ合同会社東京本社
    • Year and Date
      2012-03-01
  • [Presentation] 「聴者/ろう者の多人数遠隔会話」データセッション(指定討論者)2012

    • Author(s)
      細馬宏通
    • Organizer
      電子情報通信学会VNV研究会第6回年次大会
    • Place of Presentation
      シスコシステムズ合同会社東京本社
    • Year and Date
      2012-03-01
  • [Presentation] 「インタラクションの観察」の現状と課題-インタラクションだけを観察できるか-2012

    • Author(s)
      高梨克也
    • Organizer
      第2回人工知能学会子どものコモンセンス知識研究会
    • Place of Presentation
      お茶の水女子大学(招待講演)
    • Year and Date
      2012-02-11
  • [Presentation] 実社会で自然に生起する継続的なミーティング活動のフィールド調査2011

    • Author(s)
      高梨克也
    • Organizer
      「コミュニケーションの自然誌」研究会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2011-12-19
  • [Presentation] 日本対応手話擁護論・自然言語としての日本語対応手話2011

    • Author(s)
      神田和幸
    • Organizer
      日本手話学会第37回大会
    • Place of Presentation
      関西学院大学
    • Year and Date
      2011-10-15
  • [Presentation] 手話会話分析のための文字化資料作成手法の提案2011

    • Author(s)
      菊地浩平, 坊農真弓, 砂田武志
    • Organizer
      日本手話学会第37回大会
    • Place of Presentation
      関西学院大学
    • Year and Date
      2011-10-15
  • [Presentation] 災害時のしょうがい者の避難誘導を考える2011

    • Author(s)
      神田和幸
    • Organizer
      総合プロセーシス研究センター講演会
    • Place of Presentation
      京都工芸繊維大学(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-30
  • [Presentation] 多職種グループでの継続的なミーティング活動を対象としたフィールド会話分析の試み2011

    • Author(s)
      高梨克也
    • Organizer
      第10回サイエンススタディーズ研究会
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-29
  • [Presentation] 多人数インタラクション分析の背景と理論的枠組み2011

    • Author(s)
      高梨克也
    • Organizer
      京都大学学術情報メディアセンターセミナー
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2011-09-27
  • [Presentation] サッカーにおける守備側選手が攻撃側選手との時間的と空間的ズレを埋めるための手がかり2011

    • Author(s)
      関根和生, 高梨克也
    • Organizer
      日本認知科学会第28回大会
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス
    • Year and Date
      2011-09-23
  • [Presentation] 自然言語の研究:理論的アプローチ2011

    • Author(s)
      原田なをみ
    • Organizer
      認知的コミュニケーション・ワークショップ2011
    • Place of Presentation
      静岡県掛川市
    • Year and Date
      2011-09-19
  • [Presentation] 中断された語りはどのように再開されるか-会話における語りの「継続」と「回帰」-2011

    • Author(s)
      安井永子
    • Organizer
      社会言語科学会第28回研究大会
    • Place of Presentation
      龍谷大学
    • Year and Date
      2011-09-17
  • [Presentation] ミーティング場面における「新たな切り口」の導入:周辺的参加者による貢献に着目して2011

    • Author(s)
      平本毅, 高梨克也
    • Organizer
      社会言語科学会第28回研究大会
    • Place of Presentation
      龍谷大学
    • Year and Date
      2011-09-17
  • [Presentation] 質問-応答連鎖とジェスチャーの同期2011

    • Author(s)
      城綾実, 細馬宏通
    • Organizer
      社会言語科学会第28回研究大会
    • Place of Presentation
      龍谷大学
    • Year and Date
      2011-09-17
  • [Presentation] ミーティング場面における「了解」の達成-<何か聞くことはあるか>と聞くこと-2011

    • Author(s)
      平本毅, 高梨克也
    • Organizer
      第84回日本社会学会大会
    • Place of Presentation
      関西大学
    • Year and Date
      2011-09-17
  • [Presentation] 1901年から2011年に至る日本手話の歴史的変化のデータベース2011

    • Author(s)
      神田和幸, 大杉豊
    • Organizer
      第20回国際歴史言語学会(ICHL2011)
    • Place of Presentation
      The National Museum of Ethnology, Osaka, Japan
    • Year and Date
      2011-07-28
  • [Presentation] On the interactional functions of pointing during conversational storytelling sequences2011

    • Author(s)
      Eiko Yasui
    • Organizer
      10th Conference of the International Institute for Ethnomethodology and Conversation Analysis (IIEMCA)
    • Place of Presentation
      University of Fribourg, Switzerland
    • Year and Date
      2011-07-14
  • [Presentation] Simultaneous gestural matching as interactive slot of verification their experience between participants2011

    • Author(s)
      Ayami Joh, Hiromichi Hosoma
    • Organizer
      10th Conference of the International Institute for Ethnomethodology and Conversation Analysis (IIEMCA)
    • Place of Presentation
      University of Fribourg, Switzerland
    • Year and Date
      2011-07-14
  • [Presentation] Holistic Prosthetic Approaches to the Hearing Handicapped People : Communication Tools in Various Situations2011

    • Author(s)
      Kazuyuki Kanda, Tsunami Kimura
    • Organizer
      14th International Conference on Human-Computer Interaction
    • Place of Presentation
      Orlando Fl.USA
    • Year and Date
      2011-07-13
  • [Presentation] Expansion of the System of JSL-Japanese Electronic Dictionary-An Evaluation for the Compound Research System-2011

    • Author(s)
      Tsutomu Kimura, Daisuke Hara, Kazuyuki Kanda, Kazunari Morimoto
    • Organizer
      14th International Conference on Human-Computer Interaction
    • Place of Presentation
      Orlando Fl.USA
    • Year and Date
      2011-07-13
  • [Presentation] Conjunctions as story-entry items : Parallels and differences between English, Japanese, and Ilokano2011

    • Author(s)
      Eiko Yasui, Jurgen Streeck
    • Organizer
      12th International Pragmatics Conference (IPrA)
    • Place of Presentation
      University of Manchester, UK
    • Year and Date
      2011-07-07
  • [Presentation] Extended gesture unit and adjacency pair2011

    • Author(s)
      Hiromichi Hosoma
    • Organizer
      12th International Pragmatics Conference (IPrA)
    • Place of Presentation
      University of Manchester, UK
    • Year and Date
      2011-07-07
  • [Presentation] Simultaneous Gestural Matching through Catchment Structure2011

    • Author(s)
      Ayami Joh, Hiromichi Hosoma
    • Organizer
      12th International Pragmatics Conference (IPrA)
    • Place of Presentation
      University of Manchester, UK
    • Year and Date
      2011-07-07

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi