• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

アブハズ語のデータベースに基づく文法記述の研究

Research Project

Project/Area Number 21520434
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

柳沢 民雄  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 教授 (80220185)

Keywordsアブハズ語 / 文法 / データベース
Research Abstract

アブハズ語のデーターベースを用いて次の三分野について文法記述を行った。(1)音韻論の分野:母音の音韻論的解釈を行い、母音体系を確立した。アクセントについては、アブハズ語のSpruitのアクセント法則が名詞や形容詞の派生語に有効であることを確認した。(2)形態論の分野:動詞については、動詞複合体に含まれる様々なマーカーを記述した。具体的には、可能法、使役、否定、命令、ヴァージョン、疑問、関係節、空間表現、等を表現するマーカーを記述するとともに、それらの派生のプロセスと働きを記述した。さらに動詞パラダイムを人称接頭辞が取り得る方法に従って、AからHまでのクラスに分類し、さらにアクセントのパラダイム内での移動方法によって、a,b,cの三種類の下位分類を行い記述した。これによってアブハズ語の動詞パラダイムはほぼ記述できたものと考える。また空間を表現するpreverbsの働きを、母音交替との関連によって記述した。名詞については、派生語をアクセントの移動を含めてその派生のプロセスを記述した。(3)統語論の分野:アブハズ語の民話テキストを基にして、複文を形成する動詞接頭辞の用法を記述するとともに、これらの接頭辞を含む文のテンス・アスペクトの用法を調べ、これを記述した。アブハズ語における7つの法moodを記述した。民話テキストに頻繁に現れる小辞(動詞複合体内に現れるもの)をできる限り網羅して記述した。アブハズ語の他動性を決める基準を5つのパラメーターを使って決定した。以上の三分野の文法記述をまとめ、これにテキスト(転写、グロス、英文訳、註)を加えて、「A Grammar of Abkhaz」として英文で記述し、これを平成24年度科学研究費補助金・研究成果公開促進費「学術図書」に応募した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Abkhaz Text (10) The Man Who Carried Out Good Deeds For A Dead Man (I)2012

    • Author(s)
      柳沢民雄
    • Journal Title

      名古屋大学国際言語文化研究科言語文化論集

      Volume: 33(2) Pages: 157-172

  • [Journal Article] Abkhaz Text (9) Lake Rits'a2011

    • Author(s)
      柳沢民雄
    • Journal Title

      名古屋大学国際言語文化研究科言語文化論集

      Volume: 33(1) Pages: 141-155

  • [Remarks]

    • URL

      http://www.lang.nagoya-u.ac.jp/proj/genbunronshu/33-2/yanagisawa.pdf

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi