• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

インターネット上の日本語及びその話者の言語行動に関する社会言語学的日英共同研究

Research Project

Project/Area Number 21520448
Research InstitutionToyo Gakuen University

Principal Investigator

西村 由起子  Toyo Gakuen University, 人文学部, 教授 (70198513)

Keywordsコーパス日本語学 / コンピュータコミュニケーション / ポライトネス・インポライトネス / 社会言語学 / 話し言葉・書き言葉 / 言語行動 / ケータイコミュニケーション / バリエーション
Research Abstract

本研究は、インターネット上の日本語を分析対象とし、マクロの視点から、従来の書き言葉、話し言葉との比較において、今日のオンライン日本語はどのような特徴を持つのかを量的に捉え、ミクロの視点からは、言語活動が行われる「オンラインコミュニティ」に焦点を置き、オンライン日本語の使用者はどのような対人言語行動を行っているのか、を質的な分析で明らかにすることを目的としている。
21年度に実施した研究実績として、まず書き言葉、話し言葉との対比におけるインターネット上の日本語の計量分析研究に関して報告する。オンライン日本語の範囲を、これまでの掲示板データに加えヤフー知恵袋におけるQ-Aデータ、及びケータイ上で執筆・講読される小説を分析対象に加えた。比較対象とする書き言葉についても、雑誌記事に加え、印刷・出版された小説、新聞社説及び学術論文を含めた。言語特徴の分布において、日常会話から成る話し言葉から、最も書き言葉的な学術論文に至るバリーションにおいて連続体を成すことが示され、ジャンル特有の特徴をも明らかにした。コーパス言語学的アプローチは、木を見て森を見ない、という視点ではなく、大局的視点からの比較で、日本語の全体像に迫る研究の先駆けとして重要な意義あるものと言える。
次に、「オンラインコミュニティ」研究について成果を述べる。投稿者のインポライトネスが、そのコミュニティにおける「適切さ」の基準に照らしその存続に直接影響することを示し、オンラインコミュニティ研究及びインポライトネス研究に貢献した。ポライトネス研究が対面会話を分析対象としている傾向が多い中、オンライン上でのポライトネス、インポライトネスを研究することで、言語行動に関する日本語の社会言語学的研究を新しい視点から深化した、という点で重要である。また蓄積のある英語圏での研究成果と比較したことで、理論的側面に日本語からの実証を含めた、という点でも意義ある研究である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2010 2009

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Linguistic and Sociocultural Studies of Japanese Computer-Mediated Communication : A Literature Review2010

    • Author(s)
      Yukiko Nishimura
    • Journal Title

      東洋学園大学紀要 18

      Pages: 329-345

  • [Journal Article] Impoliteness in Japanese BBS interactions : Observations from message exchanges in two online communities2010

    • Author(s)
      Yukiko Nishimura
    • Journal Title

      Journal of Politeness Research 6(1)

      Pages: 33-55

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Misconversions in Japanese computer-mediated writing as a source of laughter : Exploration of the relationship between technology and humour2010

    • Author(s)
      Yukiko Nishimura
    • Organizer
      Linguistic Approaches to Funniness, Amusement and Laughter : 1st International Symposium,
    • Place of Presentation
      University of Lodz, Poland
    • Year and Date
      2010-03-25
  • [Presentation] 話し言葉,書き言葉,そしてオンライン言語をめぐって--日本語全体像をとらえる試みへのアプローチ2010

    • Author(s)
      西村由起子
    • Organizer
      「現代日本語書き言葉均衡コーパスモニター公開データ」サテライトセッション
    • Place of Presentation
      東京都立川市 国立国語研究所
    • Year and Date
      2010-03-14
  • [Presentation] ケータイ小説をめぐって2009

    • Author(s)
      西村由起子
    • Organizer
      ことばを考える会
    • Place of Presentation
      千葉県流山市 東洋学園大学
    • Year and Date
      2009-10-18
  • [Presentation] Linguistic ideologies of literacy in Japan : Observations from Japanese mobile phone novels2009

    • Author(s)
      Yukiko Nishimura
    • Organizer
      Language in the new media conference,
    • Place of Presentation
      University of Washington, Seattle, USA
    • Year and Date
      2009-09-04
  • [Presentation] A Corpus-based Comparison among CMC, Speech and Writing in Japanese2009

    • Author(s)
      Yukiko Nishimura
    • Organizer
      Corpus Linguistics Conference,
    • Place of Presentation
      University of Liverpool, UK
    • Year and Date
      2009-07-23
  • [Presentation] Impoliteness in Japanese BBS interactions : Observation from message exchanges in two discussion fora2009

    • Author(s)
      Yukiko Nishimura
    • Organizer
      11th International Pragmatics Conference,
    • Place of Presentation
      University of Melbourne, Australia
    • Year and Date
      2009-07-14
  • [Presentation] Japanese Mobile Phone Novels : Impact of ubiquitous mobile computers among youth in Japan2009

    • Author(s)
      Yukiko Nishimura
    • Organizer
      Computers and Writing Conference
    • Place of Presentation
      University of California, Davis, USA
    • Year and Date
      2009-06-19

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi