2011 Fiscal Year Annual Research Report
紀元前三千年紀末から二千年紀初めにおけるシュメール語の関係節の研究
Project/Area Number |
21520450
|
Research Institution | Chuo University |
Principal Investigator |
唐橋 文 中央大学, 文学部, 准教授 (80453679)
|
Keywords | シュメール語 / 統語法 / 従属節 / アッシリア学 / 「のだ」構文 / コーパス |
Research Abstract |
平成23年度は、1.関係節に/-am/(シュメール語のbe動詞にあたるもの)が付加される構文を再考し、2.シュメール語文法の通時的な特徴を把握するために、これまであまり考慮にいれてこなかったシュメール初期王朝時代ラガシュ出土の文書をひろく読み、3.シュメール語コーパスの第一段階を完成させて、コーパス・サーチ(http://corpussearch.sourceforge.net/)をそこで使えるようにした。 1."Sumerian relative clauses with anticipated arguments : A null analysis"(内容については昨年度の研究実績の概要を参照)を脱稿した(ベアトリス・サントリーニと共著)後、関係節+/-am/を含む文の抽出・分析に従事した。そして、シュメール語のこの構文は、日本語の「のだ」構文に類似するのではないかという分析結果を得、それを7月にローマで開催された国際アッシリア学会のシュメール語文法ワークショップで発表した。2、関係節に付加されるとは限らないが、/-am/が初期のシュメール語文書にかなり一般的に見られることを理解した。3.ペンシルヴァニア大学のスティーヴ・ティニー、ベアトリス・サントリーニ、アンソニー・クロックとの共同作業の結果、およそ100のグデア・テキストからなるThe Penn-Chuo Parsed Corpus of Sumerianが、シュメール語のコーパス作りの第一段階として完成に近づいた。そのウェブページ(http://oracc.museum.upenn.edu/pccss/corpus)は、まだ公にはなっていないが、タグ・リストと注釈マニュアル(http://psd.museum.upenn.edu/ppcs/models.html)の改訂後(この作業は現在唐橋が行っている)、The Open Richly Annotated Cuneiform Corpus(http://oracc.museum.upenn.edu/index.html)の一貫として公にされる予定である。現在、コーパス・サーチは、ウェブ・インターフェイス"Form for querying parsed text with Corpus Search"(http://csearch2.ling.upenn.edu/SUMERIAN/queryparsed.shtml)とコマンドライン・インターフェイスの2通りによって実行可能である。
|