2011 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21520456
|
Research Institution | Kwansei Gakuin University |
Principal Investigator |
小川 暁夫 関西学院大学, 文学部, 教授 (00204066)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 慎 千葉大学, 言語教育センター, 教授 (50236593)
藤縄 康弘 東京外国語大学, 総合国際学研究院, 准教授 (60253291)
|
Keywords | 非人称構文 / 独語学 / 類型論 / 天候・気候述語 / 心理・感情表現 / 受動・中間構文 / 虚辞・無主語 |
Research Abstract |
本研究では次の3つの表現タイプを考察対象とした:(1)天候述語・気候述語(英:It rains,独:Es regnet,仏:Il pleut)(2)心理表現・感情表現(独:Mir ist kalt,,me-DATIVE is cold"/ 独:Mir ist bange,,me-DATIVE is fear")(3)非人称受動構文・非人称中間構文(独:Gestern wurde getanzt. ,,yesterday was danced"/ 独:In diesem Saal tanzt es sich gut,,in this hall dances it itselfREFLEXIVE well")。(1)は言語ごとに「固定的な」(「こうでなければならない」)表現タイプ,(2)は人称構文としばしば競合する「選択的な」(「複数の構文パターンがある」)表現タイプ,(3)は態(voice)の変換に伴う「交替的な」(「能動・受動・中動が可能な」)表現タイプである。この3つの大きな表現タイプを重点的に分析することで非人称構文の全体像を実証的に把握することに努めた。具体的には,(1)ドイツ語内部での非人称構文の人称構文に対する位置,つまりドイツ語内で隣接・競合するこれら二つの文法構造と意味機能の関連を実証的に明らかにした。これには特に虚辞esの出没を原理的に究明した。(2)当該表現の他言語(ヨーロッパ諸語および日本語)における有無を調査し,対応物との突き合わせ・吟味を行なった。これにより虚辞,無主語などのゼロ要素も含む「指示」と「照応」の方略の相違が個々の言語類型を包括的に決定する要因であることが明らかになった。以上に基づき(3)非人称構文の類型と機能を決定する言語普遍的パラメータの存在が予見され、それらが形態,統語,意味,語用の複数のレベルで複合的・重層的に作用している点が判明した。パラメータ自体ならびにそれらの相互作用の在り方の根本的解明に向けて今後の研究の礎が築かれた。
|