• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

第二言語における文処理方略の習得段階に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21520457
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

中野 陽子  関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (20380298)

Keywords関係節 / 第二言語習得 / 文処理 / 習熟度 / 英語 / 日本語 / 心理言語学 / 視線計測
Research Abstract

平成23年度もワーキング・メモリ(WM)容量や習熟度が異なる日本人英語学習者と英語母語話者が関係節付加曖昧構文を処理する際に見られる傾向について前年度に引き続き眼球運動の計測を行った。その結果、WM容量が多くなると高位接続が多くなる傾向がみられた。また英語母語話者は関係節を読んでも接続位置をすぐに決定しなかったが、日本人英語学習者の上位群はすぐに選択する傾向が見られた。下位群では接続位置を決定するような明確な結果は得られなかった。WM容量の違いは被験者全体に影響を与えているが、習熟度による違いは被験者の文処理上の方略の違いを表している可能性がある。このような結果は外国語教育に役立つことが考えられる。
日本人英語学習者が構造的曖昧性のある文をどのように処理するかについて更に調査を進めるため、意味的に曖昧な文、統語的に曖昧な文、意味と統語の両方で曖昧な文の3種類を作成した。その上で曖昧性を解消するような意味情報のある先行文脈を付け、文脈情報が各文の曖昧性解消にどのような影響を与えるかを難易度判断課題と翻訳課題で調査し、分析結果をまとめた。文脈内の意味情報は難易度判断課題では判断を容易にしたが、翻訳課題では正答率が下がった。このような結果は課題のモダリティの違い(理解と生産)のためであることが考えられる。
更に日本語についての調査も行った。意味情報だけではなく音韻情報の影響について日本人母語話者とトルコ人日本語学習者を被験者に調査を行ったところ、音韻情報も影響を与えている結果が得られた。異なる言語において意味や音韻の情報が統語処理に影響を与える結果が得られたことは、結果を一般化する上で重要である。
また英語と日本語のフィラー・ギャップ構文について交互様相語彙性判断課題と事象関連電位を指標とした実験を行った。今後、更にデータを収集し分析を進める予定である。
上記の結果の一部は国際学会や国内の学会や研究会で発表された。これから発表予定のものもある。

  • Research Products

    (5 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Japanese EFL leaners' Tendency toward Syntactic Production in a Picture-Description Task : Establishing a Baseline for Syntactic Priming Experiments2012

    • Author(s)
      Sugiura, Kaori
    • Journal Title

      JACET中部支部紀要

      Volume: 9 Pages: 141-154

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An Eye-Tracking Study on Ambiguous Relative-Clause Attachments in L2 English for Japanese Learners of English2011

    • Author(s)
      Nakano, Y. & Wang, M
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告

      Volume: 111 Pages: 79-82

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 事象関連電位を指標とした日本語のフィラー・ギャップ構文の考察2012

    • Author(s)
      小嶌友輝, 杉本史恵, 片山順一, 中野陽子
    • Organizer
      公開ワークショップ:脳波から見た認知処理-日本語の文処理を中心に
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2012-02-12
  • [Presentation] Relative-Clause Attachments in L1 and L2 English of Japanese Learners : Offline Questionnaire and Eye-Tracking Studies2011

    • Author(s)
      Nakano, Yoko, Wang, Marian
    • Organizer
      Architectures and Mechanisms for Language Processing (AMLaP 2011)
    • Place of Presentation
      Paris Descartes University, Paris, France
    • Year and Date
      2011-09-03
  • [Presentation] なにもないのになぜ分かる:交互様相語彙性判断課題視線計測による研究の紹介、ワークショップ「ことばの実験研究の実際-関西における心理言語学研究の萌芽に向けて-」において2011

    • Author(s)
      中野陽子
    • Organizer
      関西言語学会第36回大会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学
    • Year and Date
      2011-06-11

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi