• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

量化表現解釈と言語心理学的研究―統語論と意味論と語用論のインターフェイス

Research Project

Project/Area Number 21520459
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

伊藤 益代  Fukuoka University, 人文学部, 准教授 (10289514)

Keywords言語獲得 / 削除現象 / LF再構築 / strippingn構造 / 裸名詞句 / imlicit variable / 束縛変項 / sloppy読み
Research Abstract

22年度後半から脳の言語処理過程に着目したonline実験研究を計画しているため、まず、日本語児および同大人を対象とした、表層照応が関わると考えられる格標識付stripping構造削除文等を用いたoffline実験をとりまとめた。
このoffline実験については、投稿先の雑誌から加筆・修正が求められたため、査読者のの提案に従い、格標識付stripping構造を用いた追加の実験を行った。具体的には、格標識付stripping構造が、Fukaya & Hoji(1999)等や私の主張通り、LFでの統語的コピー操作を伴う表層照応の例であるならば当然予測される分布が観察されるかどうかを、3要因・変数((1)裸名詞句がrelational vs. non-relationalであるか、(2)裸名詞句vs.「自分」を伴った名詞句であるか、(3)格標識付stripping構造の基礎的知識を調査する予備テストにおいてpass vs. failであるか)が関わった場合について検証した。特に、(2)については、日本語の裸名詞句の場合、relational名詞句の場合は、音声上有形の束縛変項(例えば、「自分」)が存在しなくとも、不定解釈とは区別される変項解釈が可能であることを出発点とし、日本語を対象とした研究でなければ検証できない点についても迫った。
主な結果として、(1)については、大人も子供も同様に、裸名詞句がrelationalである場合、sloppy解釈をすることが明らかとなり、裸名詞句がnon-relationalな場合とは統計上有意な差が見られた。このことにより、Partee(1987)の主張するimplicit variableの考えに経験的証拠を与えることが出来た。(2)については、大人も子供も同様に、先行詞が量化詞である場合も、「自分」を含む名詞句が関わる場合とimplicit variableが関わる場合において有意な差もなく、束縛変項解釈をすることができた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Pragmatic inferences related to sentences containing the focus particle 'even' : Pragmatic scales and processing limitations2010

    • Author(s)
      Ito, Masuyo
    • Journal Title

      福岡大学研究部論集A:人文科学編 VOL9

      Pages: 15-25

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi