• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

山田孝雄・小林好日を視座とした近代日本語学確立過程の学史的研究

Research Project

Project/Area Number 21520466
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

齋藤 倫明  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (20178510)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 隆  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (00161993)
大木 一夫  東北大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (00250647)
甲田 直美  東北大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (40303763)
Keywords日本語学史 / 文法研究史 / 方言研究史 / 日本語史研究史
Research Abstract

本研究では、近代日本語学確立期における日本語学者で、多分野にわたり研究成果を残した小林好日に一方の焦点をあて、また、日本語文法論や日本語史研究において大きな影響を与えた山田孝雄にもう一方の焦点をあて、両者の研究成果の位置づけを行うことによって、近代日本語学がどのように確立されてきたのかを検討する。この二人を軸に、多面的な検討を総合的に行うことで、近代日本語研究の確立過程を明らかにすることを目的とする。
本年度は、山田孝雄の文法論を中心とした研究成果の把握・位置づけを行うと同時に、引き続き、小林好日の諸資料により小林の学問の形成基盤・影響関係の把握をすすめた。また、山田・小林の日本語史研究の成果を確認しながら、その位置づけと当該期の日本語史研究の展開状況を把握した。
1.山田孝雄の文法研究の研究成果の把握・位置づけをおこないながら、文(句)成立論・陳述論の論理構成を検討し、それらの学史的な位置づけについて分析した。これをふまえて、後の陳述論争への影響とその議論の現代的意義について検討を加えた。
2.小林好日の東北通信調査の項目につき、『日本言語地図』『方言文法全国地図』等と比較しながら、調査分野・調査項目の異同やその設定の背景を探り、学史的な位置づけの検討を進めた。
3.山田孝雄の日本語史概説書『中等教育国語沿革大要』の内容を検討し、近代日本語史研究が草創期にもっていた共有的知見を明らかにした。これをふまえて、その後の日本語史研究がどのくらいの期間にどのような内容を共有的知見としていったのか、小林好日『日本文法史』等の内容を分析しながら、日本語史通史が一応の完成をみる過程について検討した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2012 Other

All Journal Article (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 方言形成論の到達点と課題-方言集圏論を核にして-2012

    • Author(s)
      小林隆
    • Journal Title

      東北大学文学研究科年報

      Volume: 第61号 Pages: 28-64

  • [Journal Article] 事態を描かない文・素描2012

    • Author(s)
      大木一夫
    • Journal Title

      東北大学文学研究科年報

      Volume: 第61号 Pages: 1-27

  • [Remarks]

    • URL

      http://www.sal.tohoku.ac.jp/kokugogaku/yamada.html

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi